SSブログ
労働衛生コンサルタントの過去問や、労働安全衛生・環境関係の法令改正情報を綴っています。
 
労働衛生工学(記述式)過去問【更新】R04分追加完了
健康管理(記述式)過去問R03分まで[R04分連載開始]
 
労働衛生工学:記述式の出題ポイント 索引【更新】
(各種労働衛生関係の講習会での修了テスト問題から編集)
  

事業運営のための衛生工学知識を深め、また、労働衛生コンサルタントを目指す方の参考になるよう、衛生工学の知識と新しい法令の告知情報を中心に記載していきます。

 
口述試験:衛生工学の情報のまとめ(クリックすると開きます)
環境計量士の資格から、順番に、労働衛生コンサルタントに繋がったので、環境関連の話題も載せています。

大防法の政令の改正、排水基準の改正(9/24) [法令・通達情報※環境関係]

9月24日に、大防法の政令の改正、排水基準の改正がありましたので、ご紹介します。
 
「大気汚染防止法施行令の一部を改正する政令」
※バイオマス発電用のボイラーなど、バーナーを有しない設備に関しての基準の考え方を見直して、「伝熱面積」の要件を廃止し、規模要件を「燃料の燃焼能力」に変更。
(株)イクロス様のHPにある、木質系バイオマスボイラーの模式図
 
「排水基準を定める省令の一部を改正する省令」
窒素又は燐りがん海洋植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある海域に排出している特定事業場に関しての、一部事業者に対する暫定排水基準の延長。
天然ガス鉱業に係る暫定排水基準を、2年間延長し、他の4業種と同じ期限に
 
赤潮発生のイメージ図 (横浜市HPより)
赤潮イメージ.jpg
  
「排水基準を定める省令等の一部を改正する省令の一部を改正する省令」
亜鉛含有量の一般排水基準を5mg/Lから2mg/Lに強化した際に、10業種について5年の期限を設けて暫定排水基準を設定し、現在は3業種について暫定排水基準を適用。
今回の改定で、2業種については、暫定排水基準を廃止。1業種(電気めっき業)について、基準を5mg/Lから4mg/Lに強化して令和6年12月10日まで延長。
 
以下、詳細です。
 
「大気汚染防止法施行令の一部を改正する政令」
【改正の概要】 
令別表第1におけるボイラーの規模要件を以下のとおり改正する。
1)「伝熱面積」の規模要件を撤廃する。
2) 伝熱面積の規模要件撤廃に伴いバーナーを持たないボイラーについては、バーナーを持つボイラーと同規模であるにもかかわらず規制対象外となることから、公平な規制にするため「バーナーの燃料の燃焼能力」から「燃料の燃焼能力」に改正する。
 
※大気汚染防止法施行令 別表第1 第1の項ボイラー
(改正前)
 環境省令で定めるところにより算定した伝熱面積が10平方メートル以上であるか、又はバーナーの燃料の燃焼能力が重油換算1時間当たり50リットル以上であること

(改正後)
燃料の燃焼能力が重油換算1時間当たり50リットル以上であること
 
【施行日】令和4年10月1日
 
「排水基準を定める省令の一部を改正する省令」
 
(窒素又は燐りがん海洋植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある海域)
特定施設からの窒素の排水基準の、一部事業者に対する緩和基準を延長する。
現在、窒素・燐について5業種の工場・事業場に対して暫定排水基準が設定されている(天然ガス鉱業:令和3年9月 30 日まで、その他の4業種:令和5年9月 30 日まで)
 
改正後は、天然ガス鉱業に係る暫定排水基準を、引き続き2年間を期限(令和5年9
月 30 日まで)に延長する。(その他4業種と同じ期限となる)
 
改正後 
天然ガス工業    窒素暫定排出基準 160(日間平均150)
畜産農業(令別表第一第一号の二イに掲げる施設を有するものに限る。)
          窒素暫定排出基準 130(日間平均110)
酸化コバルト製造業 窒素暫定排出基準 130(日間平均110)
バナジウム化合物製造業及びモリブデン化合物製造業
(バナジウム化合物又はモリブデン化合物の塩析工程を有するものに限る。)
          窒素暫定排出基準 4100(日間平均3100)
 
畜産農業(令別表第一第一号の二イに掲げる施設を有するものに限る。)
          燐暫定排出基準  22(日間平均110)
 
「排水基準を定める省令等の一部を改正する省令の一部を改正する省令」
亜鉛含有量の一般排水基準を5mg/Lから2mg/Lに強化した際に、10業種について5年の期限を設けて暫定排水基準を設定し、現在は3業種について暫定排水基準を適用。
今回の改定で、2業種については、暫定排水基準を廃止。1業種(電気めっき業)について、基準を5mg/Lから4mg/Lに強化して令和6年12月10日まで延長。
 
暫定排水基準を廃止されるのは、
①金属鉱業、
②電気めっき業と金属鉱業事業所から排水を受け入れている下水道業
の2業種。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

労働衛生工学過去問(H27-4-3) [労働衛生コンサルタント過去問:労働衛生工学]

H27年実施の問4の三日目です。残りの小問(3)、(4)を解いてみます。
 
問4:有機溶剤を使用する作業場に設置された囲い式フード、吸引ダクト、ファン排気ダクト、および、排気口で構成される局所排気装置(ダクトはすべて円形で、直径は0.20mとする)に、空気清浄機を追加設置する場合について、以下の設問に答えよ。


H27toi4zu1.jpg

 

小問(3)
一般的なガス状物質の排ガス処理について、吸着法以外の方法を二つあげよ
 
小問(4)
空気清浄機設置後の局所排気装置について、次の問に答えよ。
①空気清浄機設置後、排風量が設置前を同様の値になるように運転したとき、ファン出口の静圧を求めよ。
②空気清浄機設置後、排風量が設置前を同様の値になるように運転したとき、図2に示したように、ファンの入り口で水柱マノメーターによる圧力測定を行った結果、水柱マノメーターの水面の高さの差の値が60mmであった。
ファン前後の静圧差(ファン出口の静圧ーファン入り口の静圧)を求めよ。


H27toi4zu2.jpg
 
回答例

小問(3)の回答例
吸収法
(気液接触により水や溶剤に、ガスを溶解させる。スクラバーとも呼ぶ。)
燃焼法
(ガス状物質を加熱し酸化分解する。直接燃焼法と触媒燃焼法とに分けられる。触媒を用いる場合が多い)
 
小問(4)
この問題は、空気清浄機の設置場所が、ファンの前なのか後ろなのかが指示されていないので回答に悩まれる人が多いかと思います。通常は、ファンの前に排ガス処理を行うことで、ファンの劣化を防ぐことが多いので、それを知っていると素直に回答を書けると思います。
 
小問(4)
①の回答例
空気清浄機をファンの前に設置する。ファン出口の静圧は、空気清浄機設置前後で変化しない。 294-142=152Pa  回答150Pa
 
②の回答例
図2のマノメーターは、全圧を測定している。
全圧=60mm×9.8=588Pa
 
速度圧は、ダクト断面積と排風量が同じであれば、空気清浄機設置前後で変化しないので、
小問(1)で計算した152Paを用いると、
ファン前の静圧は、588+152=730Pa
 
①のファン後の静圧を用い、730+152=882Pa 回答880Pa

 

問4は以上となります。

 

試験会場で落ち着いて考えるのは難しいですので、その意味では難問ですね。 

 


 

最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。 にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
資格・スキルアップランキング 



#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

労働衛生工学過去問(H27-4-2) [労働衛生コンサルタント過去問:労働衛生工学]

H27年実施の問4の二日目。

問4:有機溶剤を使用する作業場に設置された囲い式フード、吸引ダクト、ファン排気ダクト、および、排気口で構成される局所排気装置(ダクトはすべて円形で、直径は0.20mとする)に、空気清浄機を追加設置する場合について、以下の設問に答えよ。


H27toi4zu1.jpg





小問(2)吸着法を利用した空気清浄機を追加設置する場合について、次の問に答えよ。
なお、空気清浄機を流れる空気の排風量は、設問(1)の既設の局所排気装置の排風量と同じとする。
 
①設問(1)の囲い式フードを用いて、有機溶剤を取り扱い作業による有機溶剤の一ヶ月あたりの総排出量を求めよ。
なお、有機溶剤を取り扱う作業の一日の作業時間は4時間、一ヶ月の作業日数を20日とする。
 
②上記①の結果をもとに、吸着法として吸着剤に活性炭を用いた吸着層(活性炭吸着層)の交換期間を一ヶ月に一回とするとき、必要な活性炭量を求めよ。
なお、この有機溶剤に対する活性炭の保持容量(活性炭重量に対する吸着できる有機溶剤の重量)は25%とする。
 
③活性炭吸着層の活性炭の充填密度を0.5g/cm3とするとき、活性炭吸着層の体積を求めよ
 
④活性炭吸着層に活性炭がないとした場合の平均速度(空塔速度)を0.4m3/sとするとき、活性炭吸着層の断面積を求めよ。
 
⑤活性炭吸着層の長さを求めよ
 
⑥活性炭吸着層1.0mあたりの圧力損失を500Paとしたとき、この活性炭吸着層全体の圧力損失を求めよ。
 
回答例
小問(1)で計算した、時間あたりの有機溶剤の量710g/時、排風量28.8m3/分を使います。
 
①710g×4時間×20日=56.8Kg/月 答え:57Kg
  
②活性炭重量の25%が56.8Kg/月なので、56.8×4=227.2Kg
     答え:230Kg
 
③活性炭の充填密度0.5g/cm3→Kg/m3に置き換えて、0.46m3
 
④排風量28.8m3/分なので、28.8m3/分÷60秒÷0.4m3/秒=1.2m2
 
⑤活性炭吸着層の長さ=体積/断面積=0.46÷1.2=0.38m
 
⑥活性炭吸着層の長さ0.38×1mあたりの圧力損失=190Pa
 
各設問がヒントになっているので、素直に解けばOK。


活性炭吸着層の大きさが、ドラム缶2本分~3本分になっています。
断面積0.38m2は、半径0.35m→直径70cmなので、イメージ出来るかと思います。
 
意外に、大きな吸着槽が必要になると感じた方も多いかと思います。
私は、実物を見たことがあるとピンときました。
但し、毎月交換するのは、作業もコストも大変なので、有機溶剤の蒸発量を減らす工夫が必要になります。

 

明日は、問4の残り(3)(4)を解いていきます。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。 にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
資格・スキルアップランキング 



#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

労働衛生工学過去問(H27-4-1) [労働衛生コンサルタント過去問:労働衛生工学]

今日から H27年実施の問4に取りかかります。

例年ですと、ダクト内の静圧や全圧に関する問題でしたが、この年(H27)は、除害設備の設計に関する設問で、出題された例が少ない分野です。但し、必要なパラメーターは提示してくれてあるので、落ち着いて考えることが出来れば正解にたどり着くのでは無いかと思います。

問4:有機溶剤を使用する作業場に設置された囲い式フード、吸引ダクト、ファン排気ダクト、および、排気口で構成される局所排気装置(ダクトはすべて円形で、直径は0.20mとする)に、空気清浄機を追加設置する場合について、以下の設問に答えよ。

(1)空気清浄機のない既設の局所排気装置に関する次の問いに答えよ。
①囲い式フードの排風量を計算せよ。平均風速は。0.48m/s、開口部面積は1.0m2で、気流分布のばらつきを表す値は1.2とする。

②この囲い式フードを用いて有機溶剤を取り扱う作業時のみフード内の有機溶媒気中濃度が100ppmになると仮定したとき、ダクト内に単位時間当たりに排出される有機溶媒の量(単位時間当たりに移動する、有機溶剤の量)を求めよ。
なお、この有機溶剤のモル質量は、100g/mol、1モル当たりの体積は、24.47Lとする。


③図1に示したように、ファンの入り口とファンの出口で水柱マノメーターによる圧力測定を行った結果、水中マノメーター(A)および(B)の水面の高さの差がそれぞれ56mm、30mmであった。
ファン前後の静圧差(ファン出口の静圧-ファン入り口の静圧)を求めよ。

H27toi4zu1.jpg

回答例


・円形ダクトの直径は0.2mなので、半径は0.1m

    ダクト断面積Aは、A=0.1*0.1*3.14=0.0314m2

・排風量Qは、平均風速0.48m/秒を用いて、

    Q=0.48×60=28.8   有効数字2桁なので 29m3

  気流分布のバラツキk=1.2は、計算には使用しません。

  時々、出される「引っかけ」ですね。

 

②有機溶剤の時間排出重量を計算するので、排風量(体積)と溶剤濃度(ppm)を掛ければ良いのですが、濃度100ppmの単位は、体積分率であると気付くのが第一のポイント。

第二のポイントは、排風量は分単位→時間あたりの量にするため60倍(60分=1時間)することです。


1gの溶剤の体積は、1g/分子量M×24.47リットル→【24.47×10-3/分子量M】m3なので、


 有機溶剤の量=排風量×濃度×60×(分子量÷ 24.47×10-3  )

       =29×100×10-6×60×100÷(24.47×10-3)

       =29×60×10÷24.47

       =711


  有効数字2桁なので。710g

 

③水中マノメーター(A)は、ファン前の静圧 -56×9.8=-548.8

 水中マノメーター(B)は、ファン後の全圧 30×9.8=294

 

 ダクト断面積は、円形ダクトの直径は0.2mなので、半径は0.1m

    ダクト断面積Aは、A=0.1*0.1*3.14=0.0314m2

 排風量とダクトの直径から、搬送速度は29/0.0314/60=15.4m/秒

    速度圧は、0.6×15.4×15.4=142Pa


  ファン後の静圧=ファン後の全圧ー速度圧=294-142=152


    ファン前後の静圧差は、152-(-549)=701 答えは、700Pa

 

小問(2)以降は明日。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。 にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
資格・スキルアップランキング



#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

口述試験受験 準備講習のご案内(コンサル会) [講習会情報]

コンサル会から、口述試験の準備講習の案内が発表されています。
コンサルタント.jpeg
労働衛生コンサルタント(保健衛生)労働衛生関係法令・口述試験・労働安全コンサルタント(土木・建築)口述試験準備講習会のご案内
 
10月1日(金)の12時より受講申込(WEB申込)の受付が開始されます。
受講申込はこちら

オンラインと会場の両方で実施されるようですので、遠方の方も参加できて良いですね。
オンライン講習会.jpg
1. 労働衛生コンサルタント(保健衛生)口述試験受験のための労働衛生関係法令講習会
11月21日(日)開催(建築会館)
定員  
会場             50名 参加要領
オンライン講習(ライブ配信) 150名  参加要領
 
2. 労働衛生コンサルタント(保健衛生)口述試験受験のための講習会
12月2日(木)開催(建築会館)
定員 
会場             50名 参加要領
オンライン講習(ライブ配信) 200名 参加要領 
3. 労働安全コンサルタント口述試験受験のための講習会
2022年1月8日(土)開催(建築会館)
定員 
会場             50名 参加要領
オンライン講習(ライブ配信) 100名 参加要領
コンサル会.jpg
最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。 にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
資格・スキルアップランキング
#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。