SSブログ
労働衛生コンサルタントの過去問や、労働安全衛生・環境関係の法令改正情報を綴っています。
 
労働衛生工学(記述式)過去問【更新】R04分追加完了
健康管理(記述式)過去問R03分まで[R04分連載開始]
 
労働衛生工学:記述式の出題ポイント 索引【更新】
(各種労働衛生関係の講習会での修了テスト問題から編集)
  

事業運営のための衛生工学知識を深め、また、労働衛生コンサルタントを目指す方の参考になるよう、衛生工学の知識と新しい法令の告知情報を中心に記載していきます。

 
口述試験:衛生工学の情報のまとめ(クリックすると開きます)
環境計量士の資格から、順番に、労働衛生コンサルタントに繋がったので、環境関連の話題も載せています。
環境計量士:法規・管理の暗記メモ ブログトップ

管理 SI単位系 [環境計量士:法規・管理の暗記メモ]

 


SI単位系は、法規・管理の両方で出題されていますね
管理で出題されるときは、基本単位と組み立て単位の代表例をいくつか覚えておくと
検算できて良いですよ。

wiki組み立て単位

ニュートン (newton)

N

 

m·kg·s-2

圧力応力

パスカル (pascal)

Pa

N/m2

m-1·kg·s-2

エネルギー仕事熱量

ジュール (joule)

J

N·m

m2·kg·s-2

仕事率工率放射束

ワット (watt)

W

J/s

m2·kg·s-3

電荷電気量

クーロン (coulomb)

C

 

s·A

電位差 (電圧)・起電力

ボルト (volt)

V

W/A

m2·kg·s-3·A-1

電気容量

ファラド (farad)

F

C/V

m-2·kg-1·s4·A2

電気抵抗

オーム (ohm)

Ω

V/A

m2·kg·s-3·A-2



 

最後まで読んで頂きありがとうございます。 お役に立てたようなら、下記のリンクをポチっとクリックして下さい。
にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
資格・スキルアップランキング

 

尚、あくまで、個人学習用のmemoとして紹介しておりますので、 誤字脱字・誤りなど、については、ご容赦いただきますよう、お願い致します。 また、リンク先が切れている場合なども、ご容赦ください。
 

コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

管理 計量管理とQC七つ道具 [環境計量士:法規・管理の暗記メモ]

計量管理  目的に沿った計画、実施、評価、活用 PDCA


オンライン管理、オフライン管理(設計、開発、製造装置の管理)

 



QC七つ道具


用途

使用する「QC七つ道具」

問題を発見するツールとして使用します。

・グラフ(棒グラフ)
・管理図

管理図問題の原因を把握したいときのツールとして使用します。

・パレート図
・ヒストグラム
・特性要因図

対策後、問題が解消したことを確認するツールとして使用します。

・グラフ
・散布図
・管理図


各水準毎の結果をまとめたもの:要因効果図

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。 お役に立てたようなら、下記のリンクをポチっとクリックして下さい。
にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
資格・スキルアップランキング

 

尚、あくまで、個人学習用のmemoとして紹介しておりますので、 誤字脱字・誤りなど、については、ご容赦いただきますよう、お願い致します。 また、リンク先が切れている場合なども、ご容赦ください。
 

コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

計測の定義 [環境計量士:法規・管理の暗記メモ]

計量管理の設問には、時々、「不確かさ」の定義に関する問題が出題されるようです。

混乱しないように覚えておく必要がありますね。


精度                accuracy

精密さ,精密度     precision  ばらつきの小さい程度。

正確さ                trueness   かたよりの小さい程度。

不確かさ (ふたしかさ)

                        uncertainty

                            合理的に測定量に結びつけられ得る値のばらつきを特徴づけるパラメータ。

                            これは測定結果に付記される。

かたより            bias          測定値の母平均から真の値を引いた値

ばらつき            dispertion  測定値の大きさがそろっていないこと。また,ふぞろいの程度。






最後まで読んで頂きありがとうございます。

お役に立てたようなら、下記のリンクをポチっとクリックして下さい。 




分析値の不確かさ-求め方と評価-

分析値の不確かさ-求め方と評価-

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 丸善出版
  • 発売日: 2013/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




尚、あくまで、個人学習用のmemoとして紹介しておりますので、 誤字脱字・誤りなど、については、ご容赦いただきますよう、お願い致します。 また、リンク先が切れている場合なども、ご容赦ください。

コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

法規 計量法関連の各種マーク [環境計量士:法規・管理の暗記メモ]

結構紛らわしいのですが、 覚えてしまうと得点源になるので、隔年くらいで出題されているようですね。

jCSS  

指定校正機関  日本電気計器検定所、

JCSS

特別な標章の入った校正証明書 登録校正機関



修理等  修理済表示の大きさは、直径十八ミリメートル以上とする。

修理した年を示す

①点検のみ ②修理


計量管理事業所


検定証印 基準適合証印


装置検査証印



計量証明検査済み証印  ○に正のマーク及び検査年月



基準器検査



基準器の種類

有効期間

タクシーメーター装置検査用基準器

4年

基準分銅(1級、2級、3級)

鋳鉄製、軟鋼製は1年。それ以外は5年

液体メーター用基準タンク

5年







最後まで読んで頂きありがとうございます。 お役に立てたようなら、下記のリンクをポチっとクリックして下さい。
にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
資格・スキルアップランキング


ひとりで学べる 環境計量士[濃度関係] 徹底図解テキスト&問題集

ひとりで学べる 環境計量士[濃度関係] 徹底図解テキスト&問題集

  • 作者: 溝呂木 昇
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2015/09/15
  • メディア: 単行本




タグ:環境計量士
コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び
環境計量士:法規・管理の暗記メモ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。