事業運営のための衛生工学知識を深め、また、労働衛生コンサルタントを目指す方の参考になるよう、衛生工学の知識と新しい法令の告知情報を中心に記載していきます。
【再掲】労働衛生コンサルタント 労働衛生工学の口述試験情報リンクまとめ [労働衛生コンサルタント受験振り返り]
労働衛生コンサルタント口述試験の過去問について、数回に分けて紹介しました。
保健衛生の情報は、産業医の先生方が筆記免除で口述試験だけを受験することが多いため、沢山見つかりますが、作業環境測定士さんが、コンサルタントの資格を目指す場合のように、労働衛生工学での事例は、ネット上に少ないようです。
各ページへのリンクをまとめておきます。
①受験の振り返り(その1):私が受験した時に利用したサイトの情報→
②受験の振り返り(その2):体験記(2020/1)→
③ネット上の口述過去事例のリンク
④口述試験対策のQ&A
以上、これから受験される方、今後受験してみようと思われる方の参考になれば幸いです。
#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学
労働衛生コンサルタント口述試験 スライドイメージで覚えるまとめ 2022年1月試験対応
- 作者: Sraw
- 出版社/メーカー:
- 発売日: 2021/10/26
- メディア: Kindle版
まずはこれ!!筆記試験にも対応 労働衛生コンサルタント口述試験対策問題集
- 作者: 株式会社SUNNY産業医事務所 労働衛生コンサルタント 秋山陽子
- 出版社/メーカー: Independently published
- 発売日: 2021/11/11
- メディア: ペーパーバック
第49回(令和03年度)労働安全コンサルタント・労働衛生コンサルタント筆記試験 合格発表 [労働衛生コンサルタント受験振り返り]
合格された皆さん、おめでとうございます。
少し、リラックスした時間を設けて、
改めて、口述試験にむけて、後一頑張りですね。
合格者数を見ると、
保健衛生 111名(去年86名、一昨年97名)
労働衛生工学 65名(去年24名、一昨年73名)
となっています。
労働衛生工学のほうは、昨年に比べて3倍近く増えているようです。
受験者数の速報値は、
保健衛生 339名(去年270名、一昨年233名)
労働衛生工学 239名(去年169名、一昨年191名)
ということのようですので、
筆記試験の合格率は、
保健衛生 32.70%(去年31.90%、一昨年41.6% )
労働衛生工学 27.10%(去年14.20%、一昨年38.2% )
となります。
去年に比べて、労働衛生工学の合格率が、2倍くらいになっているようです。
去年は、問題の傾向がかなり変わって、内容もひねってあったようですので、
受験生の方がかなり戸惑ったのが、
今年は、皆さん優秀で、その対策も取られたのかもしれませんね。
口述試験の合格率は、例年、大きくは変わっていないようですので、
筆記試験の合格者が多ければ、口述試験は厳しくなると言うことはないようです。
皆さん、年末年始、集中して準備できることをお祈り致します。
労働衛生コンサルタント 労働衛生工学の口述試験情報リンクまとめ [労働衛生コンサルタント受験振り返り]
労働衛生コンサルタント口述試験の過去問について、数回に分けて紹介しました。
保健衛生の情報は、産業医の先生方が筆記免除で口述試験だけを受験することが多いため、沢山見つかりますが、作業環境測定士さんが、コンサルタントの資格を目指す場合のように、労働衛生工学での事例は、ネット上に少ないようです。
各ページへのリンクをまとめておきます。
①受験の振り返り(その1):私が受験した時に利用したサイトの情報→
②受験の振り返り(その2):体験記(2020/1)→
③ネット上の口述過去事例のリンク
④口述試験対策のQ&A
以上、これから受験される方、今後受験してみようと思われる方の参考になれば幸いです。
#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学
労働衛生コンサルタント 労働衛生工学の口述試験の準備方法(その4) [労働衛生コンサルタント受験振り返り]
労働衛生コンサルタント、労働安全コンサルタントの筆記試験の結果発表から口述試験まで、約一ヶ月ですが、年末の空いた時間を使って、労働衛生工学の口頭試問(口述試験)について、傾向やら対策やらになるような情報を、ボチボチ挙げていきたいと思います。
受験される方の参考になれば幸いです。
過去問から「回答に困りそうな質問」をいくつか取り上げて、回答案を考えてみたので、ご紹介したいとおもいます。参考になれば幸いです。
取り上げる質問は、 |
①巡視中にバナナの腐ったような臭いがしました。 どのしますか? |
②お金がないので対策できないと言われたとき、 どのように説得しますか? |
③管理濃度の決まっていない物質についての指導は、 どのように行いますか?
|
三つを考えてみたいと思います。
|
【回答案】
①従業員の健康を守る為に、法で定められていることなので、実施
②従業員に健康被害が出ると、補償などで余計なお金がかかりますし、それだけで無く、ご自身の健康にも影響があるので、もう一度考えてください。
③一方、作業環境が悪いと、今居る人もモチベーションが下がって品質や
④最近は、取引先も法的なトラブルや健康面でのトラブルで、取引
更に裏技というか、すべてのケースに当てはまるかどうかは判りま
⑤お金をかけないで出来るとことから作業環境を改善しましょう。
床の掃除や塗料容器の整理整頓などで、タダで出来る改善もありま
働きやすくなって信用して貰えれば、もう一度、設備投資を考えて
⑥中小企業には、いろいろな助成金の制度もあるので、活用できな
この質問も、私の口述試験でも質問されました。
構造の似た類似化合物の物性値や管理濃度を参考にして評価します。
ばく露評価やばく露経路に関しては、規制値のある既存のものと同等と考えて、管理濃度や許容濃度に関しては最も厳しい値を評価基準にします。
法規制に関しては、同様の規制が掛かる可能性があることを想定し準備します。
この辺りは、材料系の研究開発部門のある事業所にいて、新規物質とかゴロゴロしていたこともあり、取り敢えず似たものと同じと思って危険有害性を調べる癖がついていますので、私としては苦労しなかったのですが、機械設備や工学屋さんにとっては、とっつきにくい質問なのでしょうね。
ご参考になれば幸いです。
中小企業のための補助金・助成金徹底活用ガイド (2019-2020年版)
- 出版社/メーカー: 同友館
- 発売日: 2019/10/07
- メディア: 単行本
労働衛生コンサルタント 労働衛生工学の口述試験の準備方法(その3) [労働衛生コンサルタント受験振り返り]
労働衛生コンサルタント、労働安全コンサルタントの筆記試験の結果発表から口述試験まで、約一ヶ月ですが、年末の空いた時間を使って、労働衛生工学の口頭試問(口述試験)について、傾向やら対策やらになるような情報を、ボチボチ挙げていきたいと思います。
受験される方の参考になれば幸いです。
今回は過去問から「回答に困りそうな質問」をいくつか取り上げて、回答案を考えてみたので、ご紹介したいとおもいます。参考になれば幸いです。
取り上げる質問は、 |
①巡視中にバナナの腐ったような臭いがしました。 どのしますか? |
②お金がないので対策できないと言われたとき、 どのように説得しますか? |
③管理濃度の決まっていない物質についての指導は、 どのように行いますか?
|
三つを考えてみたいと思います。
|
【回答への考え方】
「巡視中に異臭がしたらどうしますか?」という質問だと思って回
【回答案】
何か気になる匂いがしますが、何の匂いですか、など質問して、原
原因物質が明らかな場合は、その物質のSDSなど成分を確認して
その場所の濃度を測定したことがあるか確認し、ばく露対策の要否
匂いの発生源を、調べてばく露の要因を調べ、対策検討の材料にす
局所排気装置の排気口からバナナの腐ったような臭いがしました。どのよう
【回答への考え方】
おなじバナナの腐ったような臭いでも、こちらは場所が特定されて
②何の物質のための排気設備ですか?有害な成分の排気装置でしょうか?
③除害設備は設置されていますか?
④局所排気装置の点検記録を拝見できますか?
⑤いつも、排気口からはこのような臭いがしますか?、するときとし
上記の回答も踏まえて、例えば、以下のような提案を行うというシナリオもあります。
『巡視ルートで、従業員へのばく露の可能性がありますが、排気中
アズワン においモニター 各種臭気及び香気/2-3484-01
- 出版社/メーカー: アズワン (AS ONE)
- メディア: Tools & Hardware