SSブログ
労働衛生コンサルタントの過去問や、労働安全衛生・環境関係の法令改正情報を綴っています。
 
労働衛生工学(記述式)過去問【更新】R04分追加完了
健康管理(記述式)過去問R03分まで[R04分連載開始]
 
労働衛生工学:記述式の出題ポイント 索引【更新】
(各種労働衛生関係の講習会での修了テスト問題から編集)
  

事業運営のための衛生工学知識を深め、また、労働衛生コンサルタントを目指す方の参考になるよう、衛生工学の知識と新しい法令の告知情報を中心に記載していきます。

 
口述試験:衛生工学の情報のまとめ(クリックすると開きます)
環境計量士の資格から、順番に、労働衛生コンサルタントに繋がったので、環境関連の話題も載せています。
労働衛生コンサルタント過去問:労働衛生工学 ブログトップ
前の5件 | -

2023実施「労働衛生コンサルタント」試験問題が公表されました。 [労働衛生コンサルタント過去問:労働衛生工学]

安全衛生試験協会のサイトに、今年の過去問(?)が公開されました。
test_touan.png
ぼちぼち解いてみたいと思います。
ざっと見て、
労働衛生工学
問1:石綿、CD測定や、保護具の選択等、最近の動向を踏まえて設問ですね。
   過去問だけでなく、法令改正の勉強なども必要ということのようです。
問2:騒音・振動の問題で、ちょっと見、例年通りかと。
問3:局所排気装置計算書の計算問題。
   上方吸引フードは、目新しいですが、流量Qの式gがあるので、問題なし。
   外付けフードがフランジ付き床置きで、
      ヒントはフランジなし自由空間の式で求める。
   排風機の特性曲線図に書き込むのも例年通り
問4:プッシュプルと空気清浄機
   プッシュプルは珍しい問題ですね。
   沼野先生の「やさ局排」にも、具体的な設計要件は無かったと記憶しています。
   この機会に勉強しておきましょう。
   空気清浄機の設計は、昔に出題されていますし、実務上も重要な計算です。
   こちらも、この機会に復讐を。
健康管理については、
問1は、かなり化学物質管理寄りで、難しそうです。
問2は、行動災害関連ですので、こちらも、最近の労災動向を反映しています。
問3も、高齢者関連は、ここ数年、出題が多いですね。
問4は、過重労働関連で、最近の出題傾向通り
保健衛生を受けられた方は、問1・問2が、両方とも、難しいので大変だったのではないかと想像しています。
study_night_boy.png
最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
  にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村  
 
 
資格・スキルアップランキング
#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

労働衛生コンサルタント過去問リンク【労働衛生工学】令和4年度分追加しました [労働衛生コンサルタント過去問:労働衛生工学]

ブログトップのお知らせにも掲示していますが、リンクページを少し修正しました
令和4年度分の過去問を追加しました。
web講習.jpg
【問題の傾向分析】
労働衛生工学(記述式) 
過去問傾向分析
概要ページ5/4
問1 論述問題
有害作業管理・リスク評価
・法規制・対策ガイドライン
記事①05/07
問2
論述+
計算問題
騒音・振動などのリスク管理・法規制 記事②05/09
問3
&
問4
計算問題
局所排気装置の設計・能力評価
局所排気装置評価表の作成
記事③05/14
問3問4の選択
 
問題集.jpg
労働衛生コンサルタント 労働衛生工学(記述式) 過去問目次 (追加更新中)
  問1 問2 問3 問4
H23 回答①,
回答②,
H24 前半,
後半,
H27 前半, 中盤,
後段,
問題, 回答①,
回答②, 回答③,
回答①,
回答②,
回答③,
H28 前半, 後半, 問3全て, 前段, 中段,
後段,
H29 前半, 後半, 前半, 中間,
後半,
前半, 後半,
H30 前半, 後半, 前半, 後半, 前段, 中段,
後段,
R01 前段, 中盤,
後段,
前半, 後半, 前段, 中段,
後段,
R02 part1, part2,
part3, part4,
前半, 後半, 前半, 後半, 前段, 中盤,
後半,
R03 (1)
(2)&(3)
前半, 後半 前半中盤
後半
前半, 中盤,
後半,
※ R04分を更新しました。
リンク切れは、コメント頂けると幸いです。
 
これから受験される方の参考になれば幸いです。 
test_shiken_businessman.png
下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
 
これ1冊で完成! 労働衛生コンサルタント問題集 口述試験対策 2023年新傾向対応

これ1冊で完成! 労働衛生コンサルタント問題集 口述試験対策 2023年新傾向対応

  • 作者: 岩見謙太朗
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2023/03/07
  • メディア: Kindle版
 
労働衛生コンサルタント試験対策サブノート保健衛生35分野624項目

労働衛生コンサルタント試験対策サブノート保健衛生35分野624項目

  • 作者: 東京ベイ労働衛生コンサルタント事務所
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2023/03/29
  • メディア: Kindle版

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:資格・学び

令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その13) [労働衛生コンサルタント過去問:労働衛生工学]

GW前に昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しました。私の回答案を紹介します。

誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。

 

令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。

study_benkyou_old_man.png   

「#労働衛生工学」の【問4】を、前回に続き勉強しています。

 

【問4】 

 図に示す同一の2台の囲い式フードを設置した局所排気装置について、以下の設問に答えよ。

衛生工学20220401.jpg 
今日は、小門(7)から
 

(7)完成した局所排気装置のダクト系の配管が予定より長くなりベンドも増えた場合に、推定されるこのダクト系の排風量Q[m3/min]と静圧の差Ps[Pa]の関係を、(6)の実線に比べて変化が定性的にわかるように解答用紙の図に点線で図示せよ。また、その理由を述べよ。

 

「理由」おおむね、排風量が同じ場合は、圧力損失が増えると、ファン選定に用いる静圧差は、正比例するので、図の上では、原点と(6)の点を結んだ直線の延長線上に来ると考えることができます。

 

「図」

衛生工学20220407a.jpg

  

(8)この局所排気装置で実使用時に排風量が過剰である場合に、排風機を替えずに排風量を制御する方法を二つ示し、それぞれの利点と欠点を述べよ。

 

<<方法1>>

 排風機の種類にもよりますが、モーターの電流を下げて、回転数を落として、排風量を下げる方法があります。

【利点】

 省エネになることと、将来、排風量を増やしたくなった時(ダクトの増設など)に、ダクト工事だけでファンを流用できるので、設置コストが下がることなどが、あげられます。

【欠点】

 インバーターあるいは、モーター電流を制御する装置のコストアップがあげられます。

 

<<方法2>>

 ダクトの途中に、ダンパーを取り付けて圧力損失を増やし、流量を絞る方法があります。【利点】

 簡単・低コストで設置でき、風量の調整も、容易です。

【欠点】

 エネルギーのロスが大きい点

 ダンパーの騒音などのほか、管内の流速が局所的に落ちると粉塵除去用のダクトなどの場合は、管内の汚染などにも注意が必要です。

 
労働衛生工学2022の記述式の勉強は、これで最後になります。
 
過去問から大きく傾向は変わっていないので、対策は容易だと思いますが、『短時間で回答を書きる』スキルが必要です。実際に回答を「書いたり」、「計算したり」して、スピードを上げておく練習も大事だと思います。
  
余裕があれば、健康管理2022の問題も勉強したいと思います。 
 
最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
  にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村  
 
 
資格・スキルアップランキング
 
#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験
#局所排気装置, #局排装置計算書, #ダクト, #圧力損失, #全圧, #静圧, #速度圧,
 
尚、あくまで、個人学習用のmemoとして紹介しておりますので、誤答、誤字脱字などについては、ご容赦いただきますようお願い致します。
間違った箇所をコメントでご指摘頂ければとてもありがたいです。
また、リンク先が切れている場合なども、ご容赦ください。
 
 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その12) [労働衛生コンサルタント過去問:労働衛生工学]

GW前に昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しました。私の回答案を紹介します。誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。

 

令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。

job_suugakusya_woman.png   

「#労働衛生工学」の【問4】を、前回に続き勉強しています。

 

【問4】 

 

 図に示す同一の2台の囲い式フードを設置した局所排気装置について、以下の設問に答えよ。

衛生工学20220401.jpg 
今日は、小門(3)から
 

(3)上記の囲い式フード2台(各々の排風量は(1)の値と同一とする。)を接続した排風機の上流の点(B 点)での静圧を-554 Pa、下流の点(C 点)での全圧を175 Pa とするとき、B 点での全圧[Pa]と速度圧[Pa]及びC 点での速度圧[Pa]と静圧[Pa]を計算せよ。

 ただし、フードと排風機の間には、ほかに気流の出入はないものとする。

 

合流後の排風量は、(1)で求めたQの2倍

  Q(B)=64.7m3/分

B地点の断面積は

  0.15*0.15*3.14=0.707m2

B地点の流速は、

  64.68/0.7065/60=15.25   15.3m3/分

B地点での速度圧は

  Pv(B)=15.25*15.25*0.6=139.7  140Pa

B地点での全圧は、

  静圧+速度圧=ー554+140=-414  ー414Pa

C地点での速度圧は、B地点と同じ

                   140Pa

C地点での静圧は、排気系の全圧=速度圧+静圧なので

  175=139.7+静圧(P(C))  → 35.3Pa

 

(4)排風機前後の静圧の差Ps[Pa]を求めよ。

 

(3)で計算した通り、35.3-(-414)=479   449Pa

 

(5)得られた排風量Q[m3/min]と静圧の差Ps[Pa]を用いて、この局所排気装置のダクト系の必要排風量と静圧を計算し、解答用紙の空欄に記入せよ。

 

 問3にヒントがあって、ファン選定に使う静圧は、吸引ダクトと排気ダクトの静圧差から、速度圧を差し引いた値をつかいます。

 必要排風量は、囲い式フードが二台分なので、(1)の2倍

 32.3×2=64.6m3/分

静圧は、(4)で求めた、Psから速度圧140Paを差し引いた値

  449ー140=339 309Pa

通常、局所排気装置を設計して、排風機を選定するときには、ダクトの静圧差をそのまま使うことが多いのですが、定義は、「排風機前後の全圧差(=静圧差から、速度圧を差し引いた値」なのでそうです。静圧差をそのまま使う場合は、安全サイドに寄せた排風機の選択になると、沼野の御本に解説がありました。(「新やさしい局排装置設計教室」p316)

 局排設計教室01.jpg

(6)解答用紙に示した「図使用予定の遠心式ファンの性能表」に(5)で求めた値を×印で図示し、それらを結んだ線を実線で図示せよ。ただし図は両対数で示されており、(5)で求めた値のうち、図の表示範囲外である場合は記入の必要はない。

 

 この問題も、公表問題には、解答用紙が添付されていないので、どんな図があったのかわからないのですが、両対数のグラフだと、補助メモリ線が細かく書けなかったので、自作エクセルの両軸真数のグラフに書き込んでいます。基本的には、同じ傾向なので。

衛生工学20220406a.jpg

 

続きます。

 
 
最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
  にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村  
 
 
資格・スキルアップランキング
 
#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験
#局所排気装置, #局排装置計算書, #ダクト, #圧力損失, #全圧, #静圧, #速度圧,
 
尚、あくまで、個人学習用のmemoとして紹介しておりますので、誤答、誤字脱字などについては、ご容赦いただきますようお願い致します。
間違った箇所をコメントでご指摘頂ければとてもありがたいです。
また、リンク先が切れている場合なども、ご容赦ください。
 
 

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び

令和4年度「第50回」労働衛生コンサルタント試験:記述式科目【労働衛生工学】(その11) [労働衛生コンサルタント過去問:労働衛生工学]

GW前に、昨年2022の労働衛生コンサルタント試験を使って勉強しました。私の回答案を紹介します。

誤答・誤解については、コメント欄でご指摘いただけると助かります。

 

令和3年以前の「労働衛生工学」の過去問については、こちらの過去ブログをご参照ください。

test_shiken_businessman.png   

「#労働衛生工学」の【問4】に取りかかります。

 

【問4】 

 図に示す同一の2台の囲い式フードを設置した局所排気装置について、以下の設問に答えよ。

 ただし、ダクトの断面は全て円形とし、空気密度は1.20 kg/m3 とする。計算は有効数字4桁で行い、解答は4桁目を四捨五入して有効数字3桁で答えよ。解答欄に計算過程の欄がある場合は計算過程を示せ。

衛生工学20220401.jpg

一問ずつ回答案を上げてみます。


(1)図に示す囲い式フード1について必要排風量Q[m3/min]を求めよ。

ただし、囲い式フード1の開口断面は1.40 m × 0.700 m の矩形、制御風速0.50 m/s、開口面の気流分布の補正係数k は1.1 とする。

局排07.jpg 

必要排風量Q(m3/分)=補正係数×制御風速×開口断面の面積×60

なので

Q=1.1×0.5×1.4×0.7×60=32.34  32.3m3/分

 

(2)この囲い式フード1から1.00 m 下流の点(A 点)での速度圧[Pa]と静圧[Pa]を計算せよ。なお、

フードの圧損係数は0.500、また、ダクトの摩擦係数を0.02 とする。

 

円筒形ダクト配管の直径は、図から0.26mなので、断面積は

A=0.13*0.13*3.14=0.5307  0.0531m2

 

排風量と断面積から、流速は

=32.3/0.0531/60=10.14    10.1m/秒

 

速度圧は、流速^2×0.6=

Pv=10.14*10.14*0.6=61.69   61.7Pa

 

囲い式フードの圧力損失は、  速度圧×圧損係数×速度圧

P1=61.69*0.5=30.85     30.9Pa

 

直線ダクト1m分の圧力損失は、  ダクトの摩擦係数×ダクト長/ダクト直径×速度圧

P2=0.02*1.00/0.26*61.69

 

A地点での静圧は、-A地点までの圧力損失ー速度圧

PA地点=-61.69-(30.85+4.75)=-97.28    -97.3Pa 

問3と問4の差がなくなってきて、どちらを選んでも同じ感じがします。
問4の回答は、続きます。
 
 
最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
  にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村  
 
 
資格・スキルアップランキング
 
#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験
#局所排気装置, #局排装置計算書, #ダクト, #圧力損失, #全圧, #静圧, #速度圧,
 
尚、あくまで、個人学習用のmemoとして紹介しておりますので、誤答、誤字脱字などについては、ご容赦いただきますようお願い致します。
間違った箇所をコメントでご指摘頂ければとてもありがたいです。
また、リンク先が切れている場合なども、ご容赦ください。
 
 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び
前の5件 | - 労働衛生コンサルタント過去問:労働衛生工学 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。