SSブログ
労働衛生コンサルタントの過去問や、労働安全衛生・環境関係の法令改正情報を綴っています。
 
労働衛生工学(記述式)過去問【更新】R04分追加完了
健康管理(記述式)過去問R03分まで[R04分連載開始]
 
労働衛生工学:記述式の出題ポイント 索引【更新】
(各種労働衛生関係の講習会での修了テスト問題から編集)
  

事業運営のための衛生工学知識を深め、また、労働衛生コンサルタントを目指す方の参考になるよう、衛生工学の知識と新しい法令の告知情報を中心に記載していきます。

 
口述試験:衛生工学の情報のまとめ(クリックすると開きます)
環境計量士の資格から、順番に、労働衛生コンサルタントに繋がったので、環境関連の話題も載せています。
その他 資格関係 ブログトップ

公害防止管理者等国家試験の公示 [その他 資格関係]

公害防止管理者等国家試験の公示

6月15日の官報に公示がありました。
目次に抜けていたので、すっかり見落としてしまいました。
https://kanpou.npb.go.jp/20210615/20210615g00134/20210615g001340050f.html
kougai01.jpg
産環境さんのホームページに詳細な案内が掲載されています。

-2021(令和3)年度公害防止管理者等国家試験の公示-
 実  施  日: 令和3年10月3日(日)予定
 受験申込み方法: インターネットによる申込み
 ~令和3年度のインターネット受験仮申込受付期間は
  7月1日(木)9時から7月30日(金)17時までとなります~
本年度は昨年同様、インターネットのみで受験申込を受付ける予定です。
紙による願書の受付は致しません。

紙の願書の出願は受付ていないということですので、注意が必要ですね。


<本年度の受験案内>

2021(令和3)年度公害防止管理者等国家試験 申込概要
2021(令和3)年度公害防止管理者等国家試験 受験案内

令和3年度のインターネット受験仮申込受付期間は7月1日9時から7月30日17時までとなります。



インターネットでの申込+受験手数料振込で、申し込み完了ということになるそうです。


●受験願書インターネット申込受付期間

  7 月 1 日(木)9 時 ~7 月 30 日(金)17 時 


●受験手数料振込

・メール又は画面に表示される振込期限までに銀行振込を行って ください。

 入金の確認が取れた時点で申込が完了となります。


-----≪POINT≫-----------------------------------------------------------
近年は合格率が25%近くにまで上がっておりますが、初受験の受験者だけで見るとその割合は、10%程度に落ちてしまいます。
----------------------------------------------------------------------------
オンデマンド配信のweb講習会・通信教育などもあるそうですので、特定工場などで、選任の義務のある事業所の方は、頑張ってください。
オンデマンド配信スタート>>>>>大気、水質、騒音振動!!
(URL)http://www.e-jemai.jp/qualification/workshop.html

  最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
資格・スキルアップランキング


#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

令和2年度臭気判定士試験の結果について [その他 資格関係]

令和2年度臭気判定士試験の結果について
このブログでも7月1日に紹介した「臭気判定士試験」の結果が昨日(12/7)に発表されました。合格された方、おめでとうございます。また、合格できなかった方、また、頑張ってください。
 
令和2年度の試験は、11月7日(土)に東京都、愛知県及び大阪府の3ヶ所で一斉に行われ、472名が受験し、合格者は146名(合格率30.9%)でした。
  
令和2年12月7日付けで合格者に合格証書を交付するとともに、公益社団法人におい・かおり環境協会ホームページ上に合格者の受験番号を掲載します
URL: https://orea.or.jp/
過去問は、過去問題は以下の機関誌に掲載されており、購入ご希望の方は機関誌の抜粋版(\840/冊,送料別)購入することが出来るそうです。
(図書注文ページはこちらから)。
臭気判定士書籍と過去問販売価格.png
 
受験者数は、例年500-600名くらいのマイナーな資格ですが、臭気を人の感覚で判定する珍しい資格だと思います。ご興味のある方は、覗いてみてはいかがでしょうか?
  
 
最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
資格・スキルアップランキング
きちんと知りたい においと臭気対策の基礎知識

きちんと知りたい においと臭気対策の基礎知識

  • 作者: 光田 恵
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2018/05/29
  • メディア: 単行本
においと香りの表現辞典

においと香りの表現辞典

  • 出版社/メーカー: 東京堂出版
  • 発売日: 2019/02/26
  • メディア: 単行本

タグ:臭気判定士
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

危険物保安講習 [その他 資格関係]

先日、危険物保安講習に参加してきました。

s-IMG_0084.jpg 
危険物取扱者免許を所持しており、危険物の取り扱いを行っている者、危険物施設にて保安監督者などに選任されている者は、3年置きに受講の必要な講習です。また、危険物を輸送する場合には、その指定数量に関わらず、有効な危険物取扱者免許を所持している必要があります。
 
講習は、前半が、近年の消防法改正の内容・危険物規制の要点・違反事例、後半が、危険物施設の事故事例の動向・その原因や問題点・危険物施設の安全管理でした。
s-IMG_0087.jpgs-IMG_0088.jpg
危険物施設が減少しているにも関わらず、 事故発生件数は横ばいか微増しており、作業ミスなどの人的要因以外に、老朽化による漏洩や漏洩による火災が結構な比率になっています。いずれもベテラン作業員の高齢化による減少や、技術伝承の不備が原因と推定されています。
s-IMG_0086.jpg
また、地震時の漏洩・火災以外に、水害時の漏洩対策がクローズアップされています。法的な縛りは無いのですが、予防規程や消防計画に、危険物施設の水害リスクの想定とその予防・発生時の被害予防や拡大防止などを加えることが、推奨されています。
s-IMG_0089.jpg
講習を受けて、長年従事していろいろな災害を経験してきましたので、後任にどう伝えていくのかが大事だなと感じました。
最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
資格・スキルアップランキング
甲種危険物取扱者試験 2020年版

甲種危険物取扱者試験 2020年版

  • 出版社/メーカー: 公論出版
  • 発売日: 2020/03/17
  • メディア: 単行本
乙種4類危険物取扱者試験 2020年版

乙種4類危険物取扱者試験 2020年版

  • 出版社/メーカー: 公論出版
  • 発売日: 2020/04/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び
その他 資格関係 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。