労働衛生コンサルタントの筆記試験まであとわずかですね。受験される方を応援するために、過去問について、一問ずつ解いていきたいと思います。<<尚、回答例は小生の見解ですので、誤解誤答についてはコメントにてご意見を頂きたいと思います。>>


昨日に引き続き、健康管理の問題を解答していきます。

特に、本ブログの5/26にも記載した通り、問1または問2の選択問題では、有害物質管理とくに、有機則や特化則に関連した問題が、毎年のように出題されています。これらの問題は、科目:労働衛生工学でも基本的な事柄ですので、復習するのにちょうど良いと思われます。口述試験でも問われる内容ですので、衛生工学・保健衛生、両方の受験者の方々にご覧頂くと、お役に立てるのかなと思います。(口頭試問の受験の記録・感想や小職の提案する勉強法については、年末位からこのブログでも紹介したいと考えています)



昨年令和元年の健康管理 問1 の後半です。

問 1 職場の有害物質の体内への取り込みと健康障害に関する次の設問に答えよ。

(6)化学物質の皮膚への接触や経皮吸収を防ぐために化学防護手袋がある。この手袋を選び使用する際に留意すべきことについて述べよ。

(7)経皮吸収や皮膚障害を防止するために、保護具による対策と作業の自動化など保護具によらない対策がある。この二つの対策のうちどちらを優先して考えるべきか、その理由も含めて述べよ。

(8)生物学的モニタリングの目的について述べよ。また、生物学的モニタリングが適用される有機溶剤の例を一つ挙げ、その指標物質を挙げよ。

(9)化学物質が吸入などにより体内に取り込まれなくても環境中に気体として存在して身体と接触すると直ちに健康影響をもたらすことがある。そのような健康影響の例を挙げよ。

(10)体内に取り込まれた有機溶剤が最終的に体外に排出される経路として主なものを二つ挙げよ。





解答例


(6)

防護手袋の素材と、化学物質の組み合わせによっては、手袋の素材中に浸透し拡散透過して皮膚に到達してばく露するリスクがある。防度手袋の素材に対する使用する化学物質の透過性を確認する必要がある。

(7)工学的対策を優先して考えるべきである。保護具による対策は、保護具着用を忘れたり、誤った着用方法をとる、保護具の劣化など、人為的なミスや、経時劣化によるばく露の可能性を回避しきれないため。

(8)実際に、作業者が吸収し、蓄積された量を把握するため。



トルエン
馬尿酸


キシレン
メチル馬尿酸


n-ヘキサン 
2,5-ヘキサンジオン



(9)
目刺激・皮膚刺激。腐食性のある物質はガス状のまま皮膚や粘膜(目や呼吸器)に障害を与える。皮膚のカブレや化学やけどの他、角膜損傷や、呼吸器の粘膜の損傷なども起こる。
(10)
①肺からそのまま蒸気として、排出される。
②肝臓などで代謝され、代謝物として尿から排出される。



 

最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。






職場の健康がみえる 産業保健の基礎と健康経営



  • 出版社/メーカー: メディックメディア

  • 発売日: 2019/12/24

  • メディア: 単行本