労働衛生コンサルタント、労働安全コンサルタントの筆記試験、お疲れ様でした。

受験者の方から、さっそく問題を入手いたしましたので、順番に紹介したいと思います。




今日は問1小問(3)。作業環境測定の基本的内容ですが、 作業環境測定の必須用語 【単位作業】と【層別化】以外は、作業環境測定の目的を理解していればある程度推測が可能かと思います。


(3)作業環境測定におけるデザインに関する以下の文章中の空欄【A】~【F】に当てはまる語句を解答欄に記入せよ。ただし、同じ記号の空欄には同じ語句が入る。

作業環境測定を行うには、測定対象作業場の作業環境の実態を明らかにするために、測定対象物質や【A】、測定日、測定時間帯。測定実施方法などを決定する。作業中の労働者全員の【B】、有害物質の【C】局所排気装置の【D】などを確認するなどにより、母集団である環境を作業環境の対象となる区域に【E】を行い、作業環境測定のために必要な区画である【A】を決定する。また、測定日は有害物質濃度の【F】を考慮して、連続する2作業日に設定することが望ましいとされている。

 

 

以下、小職の回答案です。

 

作業環境測定を行うには、測定対象作業場の作業環境の実態を明らかにするために、測定対象物質や【A】単位作業場所、測定日、測定時間帯、測定実施方法などを決定する。作業中の労働者全員の【B】行動範、有害物質の【C】濃度分布、局所排気装置の【D】稼働状況どを確認するなどにより、母集団である環境を作業環境の対象となる区域に【E】層別化を行い、作業環境測定のために必要な区画である【A】単位作業場所決定する。また、測定日は有害物質濃度の【F】日間変動を考慮して、連続する2作業日に設定することが望ましいとされている。

 

【C】は発散状況・分布状況でも良いかもしれません。

 

以下に回答の参考にした情報源を記載しておきます。理解の助けになればと思います。

  

【参考】


デザインの実務

ここでいう「デザイン」とは、測定対象作業場の作業環境の実態を明らかにするために当該作業場の諸条件に即した測定計画を立てることをいい、その内容としては、生産工程、作業方法、発散する有害物質の性状その他作業環境を左右する諸因子を検討して、サンプリングの箇所、サンプリングの時間及び回数、サンプリングした資料を分析するための前処理の方法、これを用いる分析機器等について決定することをいいます。

 

【作業環境測定士試験の過去問】

単位作業場所の設定に当たっては、作業場の区域を、労働者の行動範囲、有害物質の分布状況などの判断基準によって層別化を行う。

 

【作業環境測定ガイドブックより】

 作業環境測定における「デザイン」とは,測定対象作業場の作業環境の実態を明らかにするために,当該作業場の諸条件に即した測定計画を立てることをいう(昭和 50 年 8 月 1 日 基発第 448 号)。すなわち,デザインでは生産工程,作業方法,発散する有害物質の性状,その他作業環境を左右する諸因子を検討して,①測定対象物質,②測定および作業環境管理の対象となる範囲,③測定点,④サンプリング時間,⑤測定の実施方法,⑥測定日,測定時間帯,⑦サンプリングおよび分析方法などについて決定する。このように,デザインは作業環境測定の過程において,サンプリングや分析などの技術的な段階に至るうえで重要な意味をもっている。

 適切なデザインを行うには,作業環境測定の目的をよく理解し,作業工程,作業方法,作業場の状況,労働者の行動範囲および測定対象物質の性質などを熟知しておく必要がある。したがって,デザインを行う作業環境測定士には,作業環境に関する基礎的知識,産業中毒学,労働衛生工学,環境化学分析,統計学や労働衛生関係法令などに関する幅広い知識や測定技術が要求される。  

 

小問(4)以降は、明日また。



最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村
資格・スキルアップランキング





2020年版 第1種・第2種作業環境測定士試験 攻略問題集



  • 作者: 三好康彦

  • 出版社/メーカー: オーム社

  • 発売日: 2020/03/10

  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)