局所排気装置の計算問題で、最初に問われる排風量については、フードの形状毎に式が違いますので、覚えるのに苦労しますね。

沼野先生の「局排設計教室」でも多くのページを割いて解説されていますが、

昭和電機さんのパンフレットの図に、友人の作ったメモをつけてみましたので、参考にしてください。
http://www.showadenki.co.jp/
https://www.showadenki.co.jp/files/pamphlet/kankyou%205.pdf

※囲い式フード①



フードに流れ込む空気の体積Q(m3)
  =平均風速Vo(m/秒)×開口面積Ao(m2)
他に空気の入り口は無いので、
 排風量Q(m3/分)=60秒×平均風速Vo(m/秒)×開口面積Ao(m2)
**囲い式フードの制御風速は、最小風速なので
  平均風速Voと最小風速Vc(=制御風速)の比をkとすると
 排風量Q(m3/分)=60秒×k×制御風速Vc(m/秒)×開口面積Ao(m2)
 



※外付け式フード②

排風量Q(m3/分)
(一般的な場合)
 =60秒×開口面の平均風速Vo(m/s)×開口面積Ao(m2) 
(法的要求:制御風速を満たす為に必要な排風量)
 =60秒×制御風速Vc(m/s)×風速Vcの等速度面の面積Ac(m2)

 Ac①=10×開口面から等速度面までの距X(m)の二乗+開口面積Ao(m2)

※フランジ付きの外付け式フード③
 等速度面の面積Ac②を、フランジ無しのAc①の75%とみなす。
 Ac2=0.75×{10×開口面から等速度面までの距離X(m)の二乗+開口面積Ao(m2)}

**外付け式フードを床や机の上に置いた場合④
 等速度面の面積Ac③を、フランジ無しのAc①の場合の、半分くらいと考える
 但し、0.5を掛けるのでは無く、等速度面までの距離X(m)の二乗の係数を10→5と半分にする。

※スロット式フード

排風量Q(m3/分)
 =60秒×5.0×制御風速Vc(m/s)×開口面からの距離X(m)×スロットの長さ(m)

 

 制御風速Vcを満たす等速度面の面積は、

 全円柱と考えると、円周の長さ×円柱の高さ

  円の周の長さ=円柱の高さ開口面からの距離(半径)×2×3.14
  円柱の高さ=スロットの長さ

 なので、

  6.24×開口面からの距離X(m)×スロットの長さ(m)となりますが、

 実験や、シミュレーションなどで、6.24→5.0くらいと見積もられていると理解しましょう。

令和二年の問題に、スロット式フードの等速度面の面積を計算する問題も出ています。 →回答例はこちら

 

スロット式フードの設置場所が、

 フランジなどを付けて、3/4円柱にした場合は、約8割の4.1

 床上の場合は、1/2円柱なので、約半分より少し大きめの2.8

 部屋の角など、1/4円柱の場合は、1/4より少し大きめの1.6

を用いるのです。

 

 


去年も、各種フードの必要排風量の計算方法をまとめていますので、

https://chomapu-shikaku01.blog.ss-blog.jp/2020-10-03

そちらも参照してみてください。

  


最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。  
にほんブログ村  
資格・スキルアップランキング


#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験











ダクト設計入門



  • 作者: 内山武夫

  • 出版社/メーカー: 学芸出版社

  • 発売日: 2015/03/06

  • メディア: Kindle版