事業運営のための衛生工学知識を深め、また、労働衛生コンサルタントを目指す方の参考になるよう、衛生工学の知識と新しい法令の告知情報を中心に記載していきます。
皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル(令和5年11月暫定版)公開されています。 [行政ニュース 化学物質管理]
皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル(令和5年11月暫定版)
厚労省の「新たな化学物質管理」のまとめページに、ひっそりと、『皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル(令和5年11月暫定版)』が公開されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000099121_00005.html
根拠法令の他、解説やコラムなど、図表も多くて分かりやすいと感じました。
内容が複雑なので、それでも、難題だなと思いますが。
目次は、こんな感じです。
目次
第1章 労働安全衛生法関係政省令改正(令和4年改正)の概要 .
労働安全衛生法関係政省令改正全体の概要
皮膚等障害化学物質等への直接接触の防止
皮膚等障害化学物質等の考え方
特別規則対象物質
皮膚刺激性有害物質
経皮吸収と皮膚吸収性有害物質
保護具着用管理責任者の職務
第2章 皮膚障害等防止用保護具に関する基礎知識
皮膚等障害発生の現状
皮膚等障害化学物質等による労働災害事例
皮膚障害等防止用保護具の種類
化学防護手袋 .
化学防護服(保護衣)
保護めがね .
化学防護長靴(履物)
化学防護手袋における性能の考え方
第3章 化学防護手袋の選定
選定の基本的な考え方
化学防護手袋の選定 .
作業等の確認 .
化学防護手袋のスクリーニング
製品の性能確認
保護具メーカーへの問合せ .
まとめ
第4章 化学防護手袋の使用
使用前の留意点
使用中の留意点
使用後の留意点
第5章 化学防護手袋の保守・管理
保管時の留意点
廃棄時の留意点
第6章 参考資料・データ
※1:図中の皮膚刺激性有害物質は令和5年3月31日までに分類された、政府によるGHS分類の結果に基づく。
※2:図中の物質数は原則CAS登録番号単位。
※3:図中の物質数は令和5年8月4日時点のもの9であり、原則として年1回更新される見込み。
にほんブログ村
資格・スキルアップランキング