労働衛生コンサルタントの過去問や、労働安全衛生・環境関係の法令改正情報を綴っています。
事業運営のための衛生工学知識を深め、また、労働衛生コンサルタントを目指す方の参考になるよう、衛生工学の知識と新しい法令の告知情報を中心に記載していきます。
環境計量士の資格から、順番に、労働衛生コンサルタントに繋がったので、環境関連の話題も載せています。
免状受領 [受験の記録:ビル管]
FBにもアップしましたが、こちらにも
大臣の名前入りの証書は2通目かな(^^)/
環境計量士の登録証より、ずっと豪華な紙です(笑)
タグ:ビル管
合格通知 [受験の記録:ビル管]
facebookにアップしましたがこちらにも
2018/10/30に試験結果の通知が郵便で届きました
収入印紙2300円、返信封筒に貼る310円+140円切手(合計450円)を準備して
本日、登録免許を申請しました。
他の資格に比べて、免許の手数料は格安ですね(^^)V (笑)
タグ:ビル管
試験結果発表(10/29) [受験の記録:ビル管]
10/29に公式ページにて結果発表がありました。
自分の受験番号を見つけてホッとしています。
今年の合格率は21.1%でした。
過去の履歴を見ると、平均的な難易度だったようです。
建築物環境衛生管理技術者(ビル管)合格率 推移 | |||
年 度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
H30 | 11,069 | 2,339 | 21.1% |
H29 | 10,209 | 1,387 | 13.6% |
H28 | 9,827 | 2,956 | 30.1% |
H27 | 9,827 | 1,861 | 18.9% |
H26 | 10,095 | 2,335 | 23.1% |
H25 | 9,441 | 1,000 | 10.6% |
H24 | 10,599 | 3,467 | 32.7% |
H23 | 10,241 | 1,367 | 13.3% |
H22 | 10,194 | 1,700 | 16.7% |
H21 | 9,918 | 1,827 | 18.4% |
H20 | 9,312 | 1,666 | 17.9% |
H19 | 9,489 | 1,746 | 18.4% |
H18 | 8,632 | 811 | 9.4% |
同時に、試験の正解が公開されていました。
概ね、参考サイトでの集約結果通りでしたが、
問90の解答は予想正解と違っていました。
また、問59は、印刷誤字があったので正解が二つとなっていましたので、
ギリギリの人はドキドキだったかもしれませんね。
解答速報(2) [受験の記録:ビル管]
解答速報(2)
オーム社のHPにも解答速報が公開されていたようです。
中身は、先に公開された日本教育訓練センターさんの結果と同じようでした。
来週10/29が合格発表ですね。
「試験の合格者の発表は、平成30年10月29日(月)午前10時に厚生労働省(東京)及び公益財団法人日本建築衛生管理教育センタ
ー国家試験課において、その受験番号を掲示して行うとともに、このホームページにおいてもその番号を掲載いたします。」
タグ:ビル管
解答速報 [受験の記録:ビル管]
ビル管 解答速報がでました。
自己採点で、8割出来ていました\(^^)/
火曜日からは、毎朝通勤中の過去問アプリから解放されていたのですが、解答速報を見て、ほっとしています。「掃除」と「害虫」は、勉強中はかなり苦しんだのですが、何とか試験で足を引っ張ることなく、クリアできました。
2ちゃんねるとか見ていると「今年は易しかった」という意見が多いのですが、過去問から素直に回答できる問題が多かったように思います。1割くらいは、勿論、ひねった問題も有りましたが、そこは落としても、動揺せずに、粘り強く問題を読み込む忍耐力が大事なのかなと思いました。
計算問題が、簡単だったので、確実に取れるというのも、この試験の特徴かもしれません。
勉強法のまとめ
(平日)
①過去問アプリ(通勤時)埼京通勤快速 新宿→大宮30分
②わからなかった単語をメモ→ネット検索で確認
・単語毎に詳しいページをブックマーク→下記③へ
・分野単位で「ビル管.com 」でおさらいして、関連項目を併せて記憶
(休日)
③メモの検索結果を、Googleドライブに整理
・項目毎の一覧表作成
・ファン/ポンプ/ボイラーなどの構造図を、貼り付け
<PCで作成、iPadminiでいつでも復習>
④<2カ月前から>赤本で勉強 10問ずつ回答後に答え合わせ
・鉛筆で書き込んで、回答ページに赤ペンでマーク
<頭に入りにくい項目は、上記③に整理>
アプリとGoogleドライブで、格段にすきま勉強は楽になりましたね
タグ:ビル管