SSブログ
労働衛生コンサルタントの過去問や、労働安全衛生・環境関係の法令改正情報を綴っています。
 
労働衛生工学(記述式)過去問【更新】R04分追加完了
健康管理(記述式)過去問R03分まで[R04分連載開始]
 
労働衛生工学:記述式の出題ポイント 索引【更新】
(各種労働衛生関係の講習会での修了テスト問題から編集)
  

事業運営のための衛生工学知識を深め、また、労働衛生コンサルタントを目指す方の参考になるよう、衛生工学の知識と新しい法令の告知情報を中心に記載していきます。

 
口述試験:衛生工学の情報のまとめ(クリックすると開きます)
環境計量士の資格から、順番に、労働衛生コンサルタントに繋がったので、環境関連の話題も載せています。

R02健康管理 記述式試験の回答⑤ [労働衛生コンサルタント過去問:健康管理]

公表された令和2年度の労働衛生コンサルタントの筆記試験問題の記述式科目「健康管理」の回答を作っています。
今日から問2の騒音障害とその予防について (4)から(6)まで。今年の問題は、衛生工学もそうでしたが、例年よりボリュームが多い様に感じますね。

騒音作業01.png

問2 騒音及び騒音性難聴について、以下の設問に答えよ。
(4)以下の周波数[Hz]の値を記せ。
① 可聴域(健康成人が感知できる周波数の最小値と最大値)
② 日常会話での周波数域(周波数の最小値と最大値)
③ 騒音ばく露者の聴力検査で初期に異常が認められる周波数
(5)騒音性難聴で障害される解剖学的部位とその病的変化を記せ。
(6)騒音性難聴を悪化させる日常生活活動を三つ挙げよ。


小生の回答案

(4)以下の周波数[Hz]の値を記せ。
① 可聴域(健康成人が感知できる周波数の最小値と最大値)
  20Hz~20KHz
② 日常会話での周波数域(周波数の最小値と最大値)
  250Hz~2000Hz
③ 騒音ばく露者の聴力検査で初期に異常が認められる周波数
  4000Hz
(5)騒音性難聴で障害される解剖学的部位とその病的変化を記せ。
  内耳蝸牛、有毛細胞の損傷(変形や消失)
有毛細胞1.png有毛細胞2.png
(6)騒音性難聴を悪化させる日常生活活動を三つ挙げよ。
  普通に生活習慣病と同じと考えると、
   ①肥満・動脈硬化などの食生活や運動不足
   ②ストレスや睡眠不足
  三つ目には、生活騒音を追加して
   ③大音量のTVやカラオケ、ヘッドフォンの大音量での使用

問2の後半(7)~(9)は明日。

最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
資格・スキルアップランキング


騒音障害を防ぐ―作業者用テキスト

騒音障害を防ぐ―作業者用テキスト

  • 出版社/メーカー: 中央労働災害防止協会
  • 発売日: 2019/01/01
  • メディア: 単行本
耳鳴り・難聴を自力で治す最強事典 (名医・名治療家が24の極意を伝授!)

耳鳴り・難聴を自力で治す最強事典 (名医・名治療家が24の極意を伝授!)

  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2017/09/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。