SSブログ
労働衛生コンサルタントの過去問や、労働安全衛生・環境関係の法令改正情報を綴っています。
 
労働衛生工学(記述式)過去問【更新】R04分追加完了
健康管理(記述式)過去問R03分まで[R04分連載開始]
 
労働衛生工学:記述式の出題ポイント 索引【更新】
(各種労働衛生関係の講習会での修了テスト問題から編集)
  

事業運営のための衛生工学知識を深め、また、労働衛生コンサルタントを目指す方の参考になるよう、衛生工学の知識と新しい法令の告知情報を中心に記載していきます。

 
口述試験:衛生工学の情報のまとめ(クリックすると開きます)
環境計量士の資格から、順番に、労働衛生コンサルタントに繋がったので、環境関連の話題も載せています。

願書受付中 [受験の記録]

願書受付中ですよ~
平成29年10月6日(金曜日)~平成29年10月31日(火曜日)まで
http://www.meti.go.jp/information/license/data/c170901aj.html

願書願書作成ページ
https://keiryoshi.info/index.html

試験日は、平成30年3月4日(日曜日)ですね。

まだまだ、時間がありますので、少しずつでも頑張りましょう





にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村


資格・スキルアップランキング



はじめて学ぶ 環境計量士試験 濃度関係 (国家・資格シリーズ 228)

はじめて学ぶ 環境計量士試験 濃度関係 (国家・資格シリーズ 228)

  • 作者: 福井 清輔
  • 出版社/メーカー: 弘文社
  • 発売日: 2009/01/25
  • メディア: 単行本




タグ:環境計量士
コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

⑥2016/10末~12 自習の経緯(得点伸び悩みの期間) [受験の記録]

講習受講後は、問題集で勉強しながら、
経産省HPの過去問から、問題用紙をダウンロードして
科目ごとに、模擬試験的にトライして、
理解度合いと苦手領域を確認し、苦手領域をもう一度講習資料で復習する
というやり方をとりました。

なかなか、問題集もはかどらず、年末までの2ヶ月の間は、
伸び悩んでいました。

11/中
H28の法規に再トライ 前半 勉強したところも曖昧な部分で、半分落とす。
後半 計量管理事業所などの勉強が不足し壊滅
totalの正答率9/25
H28の管理に再トライ 正答率16/25 ギリ合格ライン
S/N、分散・偏差の計算の強化
定義などの曖昧な部分を確実に拾うように整理する

過去問だけでは頭に入らないと考え直し、11/末頃からgoogledriveのドキュメントに、整理メモの作成開始しました。二週間くらいで法規分をほぼ終了し、計量管理の講義の復習と、ポイントのメモ書きを作成しました。

その結果、11/末頃にH25過去問にトライしたときは、
法規の結果は、14/25。奇問の引っかけ問題のパターンを覚えれば、+αいけそうな感触でした。
環・化の結果は、17/25。有機合成は過去の記憶がかろうじて残っているのでOKでしたが、物理化学っぽいところが曖昧で、得点につながりませんでしたので、一般化学も、ポイントのメモ書きの作成を始めました。

12/初に今度は、H28の管理に再々トライしたところ、同じ問題を繰り返したということもあり、22/25の結果です。専門用語の定義の再確認、S/N、分散・偏差の計算演習強化が課題と思い、計算問題をどうやって勉強しようかと悩みなじめました。

各科目ごとのポイントのmemoも、順次アップしていこうと思います。









合格支援!2017年版
環境計量士試験 濃度・共通 攻略問題集アプリ
http://www.kurotekko.co.jp/wp-content/uploads/kan_2017_icon.png
2018年版 環境計量士試験[濃度・共通]攻略問題集

2018年版 環境計量士試験[濃度・共通]攻略問題集

  • 作者: 三好 康彦
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2017/06/23
  • メディア: 単行本




最後まで読んで頂きありがとうございます。
お役に立てたようなら、下記のリンクをポチっとクリックして下さい。
にほんブログ村 資格ブログへ


資格・スキルアップランキング
コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

⑤2016/10末 講習受講の感想 [受験の記録]

準備講習会の感想

科目:管理
  不確かさの講義は、有意義でした。
  内容、資料、講師 全部◎
  「不確かさ」「統計」が初めて、苦手の方でも、わかりやすく
  丁寧に説明してくれます。

科目:環濃
  分析手法の説明は、初めての人にはしんどいでしょうが、
  資格に挑戦される方のほとんどは、
  日常業務で各種分析機器を操作しているでしょうから
  問題なく理解できるのではと思います。

  試験に役立ちそうなのは、
   各種分析機器の説明資料
   JIS、環境省告示など、公定分析法
 特に、配布されたJISの一覧は、◎

科目:環化
◎基礎化学・化学分析

 項目をサラッと流していくので、化学の苦手な方にはつらいでしょうね
 受験のポイントが見えないと思いました。過去問をやって、
 苦手な項目を、化学の参考書で一つ一つ潰すしかないでしょう^^;

◎環境法規
 環境基本法1問、大気2問、水質2問、25問中計5問出題されるので、
 各法律の過去問をしっかりやって、
 化学の苦手な方は、こちらを得点源とする必要がありますね。

科目:法規
計量関係法規
 初見の法律なので、自習よりも効率良い。資料・講師とも◎
 但し、講義資料だけでは、なかなか定着しないので、
 届出のフローなどは、計量法の解説パワーポイントなどが
 いろんなサイトに転がっているので、そちらを繰り返し見るのがよいと思います。


三日間、受講してみての感想は、
①講習受講:管理・法規のところは、理解が進む なんとかなりそうな気分
 管理法規のみの教科書+例題集を購入
 H28/3の試験問題と解説の書籍を、amazonで購入

②環化、環濃の部分は、過去の化学の知識をベースに、過去問でブラッシュアップ
 
という作戦で、残り4ヶ月ぼちぼちやっていこうと思いました。













最後まで読んで頂きありがとうございます。
お役に立てたようなら、下記のリンクをポチっとクリックして下さい。
にほんブログ村 資格ブログへ


資格・スキルアップランキング
タグ:環境計量士
コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

④2016/10中 講習受講 直前 [受験の記録]

10月中旬、講習直前に、講習前に味見して、気合い入れるため
H28/3実施の試験問題を1分野ずつ味見

環・化 有機合成などの問題にびっくり、とまどったものの22/25はOK
環・濃 分析方法のJISが、引っかかるが残りは勘も利いて、21/25。JISの勉強をやる
管理 統計・誤差・実験計画などで撃沈 2割止まり、
過去問だけでなく教科書買う必要有りか
法規 軽くかじっているが、引っかけ問題に引っかかる。 定義など頭に入らない。
管理と共に、危機感

試験まで時間があるとはいえ、不安が増してきました。



最後まで読んで頂きありがとうございます。
お役に立てたようなら、下記のリンクをポチっとクリックして下さい。
にほんブログ村 資格ブログへ


資格・スキルアップランキング
タグ:環境計量士
コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

③10月初 (試験本番まで、6ヶ月) [受験の記録]

願書入手し、簡易書留で出願
配布期間:10月の1ヶ月間を予定
願書受付期間:10月中旬から10月末を予定
願書は、出願期間に、サイトからDLできます。
経産省の資格・試験のwebページのお知らせにでるので、忘れないように見に行く必要があります。

http://www.meti.go.jp/information/license/index.html









最後まで読んで頂きありがとうございます。
お役に立てたようなら、下記のリンクをポチっとクリックして下さい。
にほんブログ村 資格ブログへ


資格・スキルアップランキング
タグ:環境計量士
コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。