SSブログ
労働衛生コンサルタントの過去問や、労働安全衛生・環境関係の法令改正情報を綴っています。
 
労働衛生工学(記述式)過去問【更新】R04分追加完了
健康管理(記述式)過去問R03分まで[R04分連載開始]
 
労働衛生工学:記述式の出題ポイント 索引【更新】
(各種労働衛生関係の講習会での修了テスト問題から編集)
  

事業運営のための衛生工学知識を深め、また、労働衛生コンサルタントを目指す方の参考になるよう、衛生工学の知識と新しい法令の告知情報を中心に記載していきます。

 
口述試験:衛生工学の情報のまとめ(クリックすると開きます)
環境計量士の資格から、順番に、労働衛生コンサルタントに繋がったので、環境関連の話題も載せています。

労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和3年度(3) [労働衛生コンサルタント過去問:健康管理]

令和3年度の「健康管理」の問題か公表されましたので、回答案を考えています。
 
問1は熱中症予防ガイドライン(症状・予防法・応急措置)
問2は有機溶剤の健康障害とその防止
問3は健康管理情報の管理
問4はTHP(健康つくり指針)
 
今日は問3の回答案を考えます。
健康アンケート.jpg 
問題文
問 3 厚生労働省の「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針」等に基づく労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いに関し、以下の設問に答えよ。
(1)事業者が労働者の心身の状態の情報を取り扱う目的として適正なものとはどのようなものか、二つ挙げよ。
(2)事業者が労働者の心身の状態の情報を取り扱ってもよい場合とはどのようなものか、三つ挙げよ。
(3)事業者が策定する労働者の心身の状態の情報を適正に取り扱うための規程に定めるべき事項には、どのようなものがあるか、五つ挙げよ。
(4)労働者の「心身の状態の情報の加工」とはどのような行為を指すのか、簡潔に説明せよ。
(5)事業者が労働者の心身の状態の情報を取り扱う際に、行ってはならない労働者に対する不利益な取扱いとはどのようなものか、三つ挙げよ。
(6)労働者の心身の状態の情報のうち、次の①~⑥の情報は、それぞれ以下のイ、ロ、ハのいずれに該当するか。
① 健康診断の結果(法定の項目)
② 長時間労働者に対する面接指導の結果
③ 保健指導の結果
④ 健康診断の事後措置について医師から聴取した意見
⑤ 健康診断の精密検査の結果
⑥ 治療と仕事の両立支援等のための医師の意見書
イ 労働安全衛生法令に定める義務を履行するために、事業者が必ず取り扱わなければならない心身の状態の情報
ロ 事業者が労働者本人の同意を得ずに収集することが可能であるが、事業場ごとの取扱規程を定めて運用することが適当である心身の状態の情報
ハ 事業者が取り扱ううえであらかじめ労働者本人の同意を得ることが必要な心身の状態の情報
(7)事業者が、労働者の心身の状態の情報の盗難・紛失等を防止するために、講ずべき安全管理措置にはどのようなものがあるか、三つ挙げよ。
(8)事業者が、医療保険者(健保組合等)から一般定期健康診断結果の提供を求められた場合に、その提供に当たって、事前の労働者個人の同意の必要性について述べよ。
健康診断.jpg 
回答案
回答はほぼすべて「指針」通りで書けますので、解説は不要なのですが、本来は、何故こういうガイドラインになったのかという、背景や決めた当時の議論内容を理解する必要があると思います。逆に、指針を丸暗記することは通常困難ですので、指針の背景となった現場での管理状況や問題点、改善の狙いを理解することで、記憶に刻み込まれるのかと思います。


労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針」は、全部で8ページ程度なので、これから勉強される方は、下記の回答案より「指針」本文をよく読まれた方がよいかもしれませんね。
 
問 3 厚生労働省の「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針」等に基づく労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いに関し、以下の設問に答えよ。
(1)事業者が労働者の心身の状態の情報を取り扱う目的として適正なものとはどのようなものか、二つ挙げよ。
 
  ①労働者の健康確保措置の実施  
  ②事業者の安全配慮義務  
 
①は当然として、二つ目は悩ましいのですが、指針には以下のようになっています。 
 
『事業者が心身の状態の情報を取り扱う目的は、労働者の健康確保措置の実施や事業者が負う民事上の安全配慮義務の履行であり、そのために必要な心身の状態の情報を適正に収集し、活用する必要がある。』
 
(2)事業者が労働者の心身の状態の情報を取り扱ってもよい場合とはどのようなものか、三つ挙げよ。

  ①法的に必要とされている場合
  ②本人の同意がある場合
  ③労働者の生命身体の保護の為に必要な場合

これも『指針』の通りですね。

(3)事業者が策定する労働者の心身の状態の情報を適正に取り扱うための規程に定めるべき事項には、どのようなものがあるか、五つ挙げよ。

① 心身の状態の情報を取り扱う目的及び取扱方法
② 心身の状態の情報を取り扱う者及びその権限並びに取り扱う心身の状態の情報の範囲
③ 心身の状態の情報を取り扱う目的等の通知方法及び本人同意の取得方法
④ 心身の状態の情報の適正管理の方法
⑤ 心身の状態の情報の開示、訂正等(追加及び削除を含む。以下同じ。)及び使用停止等(消去及び第三者への提供の停止を含む。以下同じ。)の方法
⑥ 心身の状態の情報の第三者提供の方法
事業承継、組織変更に伴う心身の状態の情報の引継ぎに関する事項
⑧ 心身の状態の情報の取扱いに関する苦情の処理
取扱規程の労働者への周知の方法

ここから、5つ。「こんなん、全部覚えてないで~」ってなりますね。

(4)労働者の「心身の状態の情報の加工」とはどのような行為を指すのか、簡潔に説明せよ。

所見の有無や検査結果を踏まえた、就業上の措置に係る医師の意見に置き換えること
『指針』の定義の項目に記載があります。

(5)事業者が労働者の心身の状態の情報を取り扱う際に、行ってはならない労働者に対する不利益な取扱いとはどのようなものか、三つ挙げよ。
 
問題文の意味が、はっきりしません。「不適切な情報」の取り扱いなのか、情報の「不当な取り扱い方」なのか、情報を使った「不当な労働者の取り扱い」なのか。『指針』では、『(8)労働者に対する不利益な取扱い』とないう項目がありますので、そこの項目①~③が正解と思われます。
 
①就業上の措置を行う場合に、医師の意見を聞くなどの法令で定められた手順を省くこと
②就業上の措置が、医師の意見や労働者の実態に合わないなどの、法令上の要件を満たさないこと
③心身等の情報を理由にした、解雇・雇い止め・退職勧奨・不当な異動や降格等の、労働契約法令に違反する処遇
 
(6)労働者の心身の状態の情報のうち、次の①~⑥の情報は、それぞれ以下のイ、ロ、ハのいずれに該当するか。
① 健康診断の結果(法定の項目)
② 長時間労働者に対する面接指導の結果
③ 保健指導の結果
④ 健康診断の事後措置について医師から聴取した意見
⑤ 健康診断の精密検査の結果
⑥ 治療と仕事の両立支援等のための医師の意見書
イ 労働安全衛生法令に定める義務を履行するために、事業者が必ず取り扱わなければならない心身の状態の情報
ロ 事業者が労働者本人の同意を得ずに収集することが可能であるが、事業場ごとの取扱規程を定めて運用することが適当である心身の状態の情報
ハ 事業者が取り扱ううえであらかじめ労働者本人の同意を得ることが必要な心身の状態の情報

「指針」の表の分類通り。()内は、私の解釈です。
①  (通常の健診結果は、ロ)
②  (①と同じ区分、ロ)
③  (オプションの項目なので、ハ)
④  (健診結果についての医師の意見は、必須なのでイ)
⑤  (オプションの項目なので、ハ)
⑥  (医師の意見でも、健診と直接関係の無い情報は、ハ)

(7)事業者が、労働者の心身の状態の情報の盗難・紛失等を防止するために、講ずべき安全管理措置にはどのようなものがあるか、三つ挙げよ。
①正確さと最新化
②改ざん防止
③不要になったときの確実な消去・廃棄

これは、情報セキュリティの3要素とはちょっと違う
情報セキュリティの3要素

機密性(confidentiality)
完全性(integrity)
可用性(availability)

(8)事業者が、医療保険者(健保組合等)から一般定期健康診断結果の提供を求められた場合に、その提供に当たって、事前の労働者個人の同意の必要性について述べよ。



事業者と健康保険組合等とが共同で健康診断や保健指導等を実施する場合は、第三者に該当しないため、事業者は本人の同意を得ずに個人データの提供を行うことが可能。
 
※ ※ただし、あらかじめ、共同利用する旨、共同して利用される個人データの項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的、 管理責任者の氏名等について本人に通知されている必要がある。
また、取扱いを委託した個人データの安全管理が図られるよう、必要かつ適切な監督を行ふ必要がある。

健康保険組合.jpg


最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
  にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村  
 
 
資格・スキルアップランキング


#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験


産業保健と看護 2020年3号(第12巻3号)特集:健康診断・健康相談・ストレスチェックに潜む問題点 健康情報の管理と守秘義務

産業保健と看護 2020年3号(第12巻3号)特集:健康診断・健康相談・ストレスチェックに潜む問題点 健康情報の管理と守秘義務

  • 出版社/メーカー: メディカ出版
  • 発売日: 2020/04/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和3年度(2) [法令・通達情報※保健衛生]

令和3年度の「健康管理」の問題か公表されましたので、回答案を考えています。
 
問1は熱中症予防ガイドライン(症状・予防法・応急措置)
問2は有機溶剤の健康障害とその防止
問3は健康管理情報の管理
問4はTHP(健康つくり指針)

 
今日は問2の回答案を考えます。
三角フラスコなど.jpg 
問題文
問 2 有機溶剤について、以下の設問に答えよ。
(1)有機溶剤の物質としての特性について説明せよ。
(2)職場において有機溶剤にばく露された際の吸収経路と排泄経路について説明せよ。
(3)有機溶剤が体内に吸収された後に、主に分布する臓器あるいは組織を三つ挙げよ。
(4)有機溶剤に共通する毒性を三つ挙げよ。
(5)以下の①~④の有機溶剤は、上記(4)の共通する毒性に加えて、特異的な毒性を有している。それぞれの有機溶剤の特異的な毒性(健康障害)を列挙せよ。
① 二硫化炭素
② ノルマルヘキサン
③ ベンゼン
④ メタノール
(6)有機溶剤には、有機溶剤中毒予防規則において「第三種有機溶剤等」に分類されるものがある。その性状を説明し、該当する有機溶剤の例を一つ挙げよ。
(7)有機溶剤には、特定化学物質障害予防規則において「特別有機溶剤等」に分類されるものがある。
① 「特別有機溶剤等」に分類される有機溶剤に共通する健康影響は何か。
② 「特別有機溶剤等」に分類される有機溶剤を三つ挙げよ。
(8)有機溶剤を常時取り扱う作業者に対して実施される生物学的モニタリングについて説明せよ。
(9)有機溶剤ばく露による健康影響を予防するための ①作業環境管理と ②作業管理について、それぞれ述べよ。
 
結構なボリュームですね。衛生工学屋さんには「簡単かな」って感じましたが、三つ書けと言われると、二つしか思い出せなかったりします。
 
回答案
問 2 有機溶剤について、以下の設問に答えよ。
(1)有機溶剤の物質としての特性について説明せよ。
   ・低沸点で揮発性が高い。
   ・脂溶性が高くいろんなものを良く溶かす。
   ・容易に燃焼し、引火点の低い物質も多い。
(2)職場において有機溶剤にばく露された際の吸収経路と排泄経路について説明せよ。
   ・蒸発した溶剤蒸気を吸引することで呼吸器から吸収される。
   ・脂溶性が高いため、皮膚からも吸収される。
   蒸気(ガス)は、呼気で排出。
   体内に吸収された場合、肝臓などで代謝されたり、そのままで尿からも排出される。
 
(3)有機溶剤が体内に吸収された後に、主に分布する臓器あるいは組織を三つ挙げよ。
   (これは、難しいなあ)
   肝臓・脂溶性が高いため、神経細胞にも吸収される。
   脳を入れるか?
 
(4)有機溶剤に共通する毒性を三つ挙げよ。
   急性毒性:麻酔作用、
   慢性毒性:肝機能障害
   あと共通するって、何だろう。 皮脂を溶かすので肌荒れ?
 
(5)以下の①~④の有機溶剤は、上記(4)の共通する毒性に加えて、特異的な毒性を有している。それぞれの有機溶剤の特異的な毒性(健康障害)を列挙せよ。
   ① 二硫化炭素      精神障害(せん妄・躁うつ)
   ② ノルマルヘキサン   抹消神経障害
   ③ ベンゼン       造血障害
   ④ メタノール      失明  (目散る)
  ②③はヘップサンダル事件と言って、この業界では歴史的に有名な事案です。
 
(6)有機溶剤には、有機溶剤中毒予防規則において「第三種有機溶剤等」に分類されるものがある。その性状を説明し、該当する有機溶剤の例を一つ挙げよ。
    ガソリンや石油エーテルなどの石油製品
    主成分は、長鎖アルカンの混合物
 
(7)有機溶剤には、特定化学物質障害予防規則において「特別有機溶剤等」に分類されるものがある。
① 「特別有機溶剤等」に分類される有機溶剤に共通する健康影響は何か。
     発がん性
② 「特別有機溶剤等」に分類される有機溶剤を三つ挙げよ。
     以下から、3つ
 エチルベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素、1,4―ジオキサン
 1,2―ジクロロエタン、1,2―ジクロロプロパン、ジクロロメタン
 スチレン、1,1,2,2―テトラクロロエタン
 テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、メチルイソブチルケトン
 
(8)有機溶剤を常時取り扱う作業者に対して実施される生物学的モニタリングについて説明せよ。
 実際のばく露量を把握し、早期に健康障害の発生を予防するために、作業中あるいは、作業後物質ごとに定められた時間以内に、採取した血液や尿を検査する。
 検査対象物質は、有機溶剤そのものの場合と、その代謝物の場合がある。
 
(9)有機溶剤ばく露による健康影響を予防するための ①作業環境管理と ②作業管理について、それぞれ述べよ。
 
 ①作業環境管理:
有害物質が作業者に暴露するのを防止するため、有害物の隔離や発散防止など、主として工学的措置を取り、作業環境中の有害物質濃度を下げるなど、良い環境を維持して、作業者へのばく露を防止する管理方法

 ②作業管理:
適正な作業標準の設定、教育、個々の労働者に対する個別的な作業の指導などによって、適正な作業動作、機器の取り扱い、個人用保護具の使用方法などを習得させ暴露を防止する。

label02.jpg


最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
  にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村  
 
 
資格・スキルアップランキング


#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験


有機溶剤作業主任者技能講習 修了試験を突破(合格)するための本

有機溶剤作業主任者技能講習 修了試験を突破(合格)するための本

  • 作者: 津田 文男
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2019/07/15
  • メディア: Kindle版
よくわかる有機溶剤作業主任者テキスト

よくわかる有機溶剤作業主任者テキスト

  • 出版社/メーカー: 労働調査会
  • 発売日: 2021/08/31
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

労働衛生コンサルタント試験:過去問「健康管理」令和3年度(1) [労働衛生コンサルタント過去問:健康管理]

令和3年度の「健康管理」の問題か公表されましたので、回答案を考えてみたいと思います。
 
先ずは、各問題の傾向について、
 
問1「暑熱環境の労働について」:熱中症対策について。熱中症予防ガイドラインなどが出ていますので、取っ付き易い質問のようです。
問2「有機溶剤について」:有機則・特化物になった特別有機溶剤についてですので、衛生工学衛生管理者の皆さんには、馴染みがありますが、保健師さんにとっては、得手不得手がありそうですね。
問3「健診情報などの取り扱い指針」について。ここ数年、話題になっている課題ですね。人事と健康推進室で、個人情報を適切に管理することが求められているので、内容は結構複雑なため、難問だったのではないでしょうか?
問4「健康づくり指針(THP指針)」について。衛生工学やさんには、馴染みが少ないですが、保健師さんには、常識的な問題なのでしょうか?どの程度まで、正確にあるいは、具体的に回答するべきか、指針の丸暗記をしている人はいないでしょうから、
 
という感じですので、事業所の保健師さんだと、問1/問4を選ばれる方が多いのかな、とか想像してしまいました。
保健師さん01.jpg
さて、問1


問 1 暑熱環境における作業の労働衛生に関する以下の設問に答えよ。
(1)職場において発生した熱中症による死傷者数(休業4日以上)は業種によって大きく異なる。次の業種から、2019 年の熱中症による死傷者数が多い業種を、上位三つ挙げよ。
運送業、警備業、建設業、商業、製造業、清掃・と畜業、農業、林業
(2)職場における熱中症による死傷者数(休業4日以上)は月によって大きく異なる。2019 年の熱中症による死傷者数が多い月を、上位二つ挙げよ。
(3)熱中症の症状として、熱失神、熱射病、熱疲労及び熱けいれんがある。これら四つの症状がどのようなものか、それぞれ 50 字から 100 字程度で簡潔に説明せよ。
また、これらのうちで重症度が最も高いものはどれか。
(4)暑熱環境を評価するために WBGT 値がある。WBGT 値を算出するために必要な測定値を三つ挙げ、日射のある場合に WBGT 値を求める計算式を示せ。
(5)熱中症のリスクの判定のために職場や作業者の条件別に WBGT 基準値が設定されている。そこで使用されている条件を挙げよ。
また、それらの条件がそれぞれどうであればリスクが高くなるか述べよ。
(6)WBGT 値が WBGT 基準値を超え又は超えるおそれのある場合に講ずべき対策を、具体的な措置を含めて箇条書きで六つ挙げよ。
(7)熱中症が疑われる場合の、作業現場での応急処置について述べよ。
(8)熱中症を予防するための労働衛生教育の内容に含まれる事項を三つ挙げよ。

水分補給.jpg

<以下、回答案>

問 1 暑熱環境における作業の労働衛生に関する以下の設問に答えよ。
(1)職場において発生した熱中症による死傷者数(休業4日以上)は業種によって大きく異なる。次の業種から、2019 年の熱中症による死傷者数が多い業種を、上位三つ挙げよ。
運送業、警備業、建設業、商業、製造業、清掃・と畜業、農業、林業
 
 建設業・農業・警備業とかって、書きそうになりますが、
 建設業・製造業・運送業です。
 
(2)職場における熱中症による死傷者数(休業4日以上)は月によって大きく異なる。2019 年の熱中症による死傷者数が多い月を、上位二つ挙げよ。
 
 7月と8月
 
(3)熱中症の症状として、熱失神、熱射病、熱疲労及び熱けいれんがある。これら四つの症状がどのようなものか、それぞれ 50 字から 100 字程度で簡潔に説明せよ。
また、これらのうちで重症度が最も高いものはどれか。
 
 熱失神:炎天下にじっとしていたり、立ち上がったりした時、運動後等に起こる。皮膚血管の拡張と下肢への血液貯留のために血圧が低下、脳血流が減少して起こる。⇒暑い時の、立ち眩み→軽い症状で、足を高くして寝かせると通常はすぐに回復する。

 熱射病:体温調節が破たんして起こり、高体温と意識障害が特徴である。意識障害は、周囲の状況が分からなくなる状態から昏睡まで、程度はさまざまである。脱水が背景にあることが多く、血液凝固障害、脳、肝、腎、心、肺などの全身の多臓器障害を合併し、死亡率が高い。
 ⇒大至急、体温を冷却し、救急搬送を行う。
 
 熱疲労:大量の発汗があり、水のみを補給した場合に血液の塩分濃度が低下して起こるもので、筋の興奮性が亢進して、四肢や腹筋のけいれんと筋肉痛が起こる。⇒生理食塩水(0.9%食塩水)など濃いめの食塩水の補給や点滴により通常は回復する。

 熱けいれん: 脱水によるもので、全身倦怠感、脱力感、めまい、吐き気、嘔吐、頭痛などの症状が起こる。体温の上昇は顕著ではない。⇒0.2%の食塩水、スポーツドリンクなどで水分塩分を補給することで通常は回復する。
 
重症なのは、熱射病
 
50文字から100文字って、結構かけますね。
参考URL:https://www.city.chiba.jp/kyoiku/gakkokyoiku/hokentaiiku/documents/nechuushousiryou1.pdf
 
(4)暑熱環境を評価するために WBGT 値がある。WBGT 値を算出するために必要な測定値を三つ挙げ、日射のある場合に WBGT 値を求める計算式を示せ。
 
  乾球温度、湿球温度、黒球温度
 
  室内もしくは室外で日光照射のない場合
  WBGT=0.7×湿球温度+0.3×黒球温度
 
  室外で日光照射のある場合
  WBGT=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
 
  測定値三つとあるので、日射のある場合を書くのだろうと思います。
 
(5)熱中症のリスクの判定のために職場や作業者の条件別に WBGT 基準値が設定されている。そこで使用されている条件を挙げよ。また、それらの条件がそれぞれどうであればリスクが高くなるか述べよ。
 
  暑熱馴化されたか否か 馴化していないとリスクは高くなる
  作業強度       作業強度が高いと、リスクは高くなる
  衣類         透湿性が低い、または、熱の遮蔽が高いほど、リスクは高くなる
  
この三つかなと思います。
令和3年改訂版「職場における熱中症予防対策マニュアル」
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000636115.pdf  p19~p22
 
(6)WBGT 値が WBGT 基準値を超え又は超えるおそれのある場合に講ずべき対策を、具体的な措置を含めて箇条書きで六つ挙げよ。
 
  ①作業時間の短縮、②作業強度を下げる、などの作業管理
  ③暑熱馴化させる。④作業前の健康状態の確認、などの健康管理
  ⑤水分・塩分の補給、⑥休憩の徹底や、巡視など
 
(7)熱中症が疑われる場合の、作業現場での応急処置について述べよ。
 
    ①涼しい場所に移動に、寝かせて休養させる。
    ②衣類を脱がせて、冷やしタオルや風を当てるなど体表面を冷やす。
    ③自力で、水分補給できるようであれば、経口補水液などを与える。
 
(8)熱中症を予防するための労働衛生教育の内容に含まれる事項を三つ挙げよ。
 
   ①症状、②予防方法、③応急措置
    予防方法に、WGBT値、作業管理、作業環境管理、健康管理、等を含む。
    事例があると、理解しやすい。
 
全部、令和3年改訂版「職場における熱中症予防対策マニュアル」
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000636115.pdf
に記載されていますので、正解に悩むことは無さそうです。
 

 



最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
  にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村  
 
 
資格・スキルアップランキング


#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験


医療者のための熱中症対策Q&A【電子版付】

医療者のための熱中症対策Q&A【電子版付】

  • 出版社/メーカー: 日本医事新報社
  • 発売日: 2019/06/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


現場で使う!! 熱中症ポケットマニュアル

現場で使う!! 熱中症ポケットマニュアル

  • 出版社/メーカー: 中外医学社
  • 発売日: 2019/07/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


塩分摂取ミステリー 熱中症対策のあいまいゾーン / ---かつてのインターソルト国際共同研究レビューから、減塩と塩分補給の狭間に熱中症予防対応策を探る---

塩分摂取ミステリー 熱中症対策のあいまいゾーン / ---かつてのインターソルト国際共同研究レビューから、減塩と塩分補給の狭間に熱中症予防対応策を探る---

  • 作者: 遠埜一也
  • 出版社/メーカー: アメージング出版
  • 発売日: 2020/02/27
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

令和3年度の試験問題が公表されました。 [労働衛生コンサルタント過去問:労働衛生工学]

11/1に(公財)安全衛生技術試験協会のHPに、本年度分の「公表試験問題」が公開されました。


試験会場.jpg

労働衛生一般   令和3年10月19日実施分

労働衛生関係法令 令和3年10月19日実施分

健康管理     令和3年10月19日実施分

労働衛生工学   令和3年10月19日実施分


直リンクになっています。


健康管理の記述式の問題についても、勉強したいと思っています。

勉強猫.jpg


下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
  にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村  
 
 
資格・スキルアップランキング


#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

令和3年度「第49回」労働衛生コンサルタント試験(労働衛生工学)回答速報10 [労働衛生コンサルタント過去問:労働衛生工学]

今日問4の最後の2題小問(5)と小問(6)を考えてみました。
例年通り、問3と問4は、局所排気装置の設計に関する問題ですが、問4は、フード設計における流体力学の知識と活用事例について問う問題になっています。
  
問4

局所排気装置に関する以下の設問に答えよ。計算問題は計算過程を示し。計算は有効数字3桁で行い、解答用紙の解答欄(空欄)には有効数字3桁目を四捨五入して有効数字2桁で解答を記入せよ。なお、ダクトの断面は円形とし、空気密度は1.20Kg/m3とする。

 

小問(5)の問題文と図

図5は、排風機前後の圧力分布のグラフの上に排風機の絵を重ねたものである。グラフの圧力分布は、大気圧との比較で示している。圧力a~dについて、静圧、速度圧、全圧のいずれになるかを答えよ。

 

R3toi4図5.jpg

小問(5)の回答案
 
速度圧は、流速が変わらなければ一定なので、abcdの選択肢から、速度圧は無くなります。
 
ファン前では、全圧より静圧の方が絶対値は大きくなりますから
  a:全圧
  b:静圧
ファン後では、この関係は逆転するので
  c:全圧
  d:静圧

 


問4の小問(6)
問題文と図
局所排気装置の設計計算を行った結果、排風量がQ、排風機に掛かる静圧がPsとなった。
図6には、使用する排風機の静圧曲線(実線)とダクト径の静圧曲線(点線)を示したが、次の問に答えよ。
 なお、ア~ウの動作点については、図6の該当する番号①~⑦で答えよ。
ア:排風機を回転数Xで運転させた場合の動作点
イ:排風機を回転数Xで運転させた場合の動作点
ウ:排風機を回転数Xで運転させた場合、排風量の設計値Qが変化しないようにするため、ダンパーで静圧の値を増加させるように調整を行ったときの動作点
エ:気密性の高い屋内作業場に局所排気装置のフードを設置し、その排気口が屋外にある場合と排気口が同じ屋内作業場にある場合について、運転したときの排気量は、どのようになるのかその理由と共に簡潔に説明せよ。

R3toi4図6.jpg

 

回答案
実際の動作点は、排風機の静圧曲線と、ダクト径の静圧曲線との交点ですので
 (ファンの作る静圧差とダクトの静圧の釣り合った点)  
 
ア:排風機を回転数Xで運転させた場合の動作点 
  :回転数Xの静圧曲線とダクト径の静圧曲線との交点
イ:排風機を回転数Yで運転させた場合の動作点 
  :回転数Yの静圧曲線とダクト径の静圧曲線との交点
は、容易に理解できると思います。
 
ウ:実際の局所排気装置では、Qは必ずしも、③④の交点に一致しません。
  ファンの回転数が不連続にしか変化させられない場合(ギア比などで決まる)のです。
  その場合は、通常、風量が上がった状態(安全サイド)で運転しますが、
  風量を上げすぎると、弊害もあるので、設問のように、
  ダクト径の静圧を上げて、回転数Xで運転するケースもあります。
 
  回転数Xで運転しているので、③の位置から、排風量がQに一致するまで下がった点
  が動作点になります。
  ダンパーで絞ったときのダクト径の静圧曲線を、赤で追記しておきます。
R3toi4図6b.jpg 
エ:屋外の全圧はゼロですので、機密性の高い部屋にフードを置いて屋外に排気すると、排気口を同じ室内においた場合より静圧差が大きくなります。
  排風機の特性曲線から、静圧が大きくなると、風量は下がります。
 
  必要排風量が達成できなくなることは、機密性の高いクリーンルーム内に設置する場合などで良く起こります。この場合、外から取り入れる新鮮風をメークアップエアーと呼ぶこともあります。

 

以上で、問4も終わりです。 

 

 


 


最後まで読んで頂きありがとうございます。 下記のリンクをポチっとクリックして頂けると更新の励みになります。
  にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村  
 
 
資格・スキルアップランキング


#労働衛生コンサルタント,#口述試験,#試験対策,#労働衛生工学,#筆記試験,#記述式試験




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。